エースFW大迫勇也が訴える「アイデア」の必要性 “裏一辺倒”の解決案とは?

3トップのセンターとして奮闘も、バリエーション増加の必要性を痛感
ハリルジャパンにとって不可欠なFW大迫勇也(ケルン)が、攻撃での“プラスアルファ”を求めている。23日の国際親善試合マリ戦で3トップのセンターを務め、味方からのロングボールを必死に収めようとした。しかし、効果的な攻撃を仕掛けられた感覚は薄いようで、バリエーションを増やすべきだと感じているという。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
「ベースを持ちつつ、プラス自分たちのアイデアで、っていうのをもっとできればいいですよね」
大迫は代名詞とも言える巧みなポストプレーによって、バヒド・ハリルホジッチ監督の高い信頼を得ている。ただし、マリ戦ではゴールから遠い中盤の位置で起点を作ったり、後半に入ると後方からのロングボールに対して空中戦を繰り返すケースが見受けられた。
大迫自身、「なかなか前にボールが入らなかったし、後ろもボールを出しづらそうにしていた。俺らがもうちょっと前で起点を作って、ゴールに向かっていければいいんですけど」と思うところはあったようだ。
「1本のパスで得点を取るというのは、なかなか難しい。ああいうアフリカ系の相手に対しては難しい。裏を狙うのはもちろんだけど、1本、2本と揺さぶるパスっていうのが大事になると思う。相手を食いつかせることで、さらにまた裏っていう意識を引き立たせるのかな、と」
page1 page2