『サッカーをやる人』ほど『サッカーを見ない』 日本サッカーの小さな大問題

■「サッカーをやる人は、サッカーを観ない」日本の現実

 

「僕のチームは地域の少年サッカー連盟に登録していません。他の人は心で思っていても、しがらみもあって、言えないことがある。だから僕みたいな立場の者が言わなければいけないと思ったんです」

IMG_5666

スエルテ・ジュニオルス横浜の久保田大介代表

 久保田代表は一念発起して自身のブログにて呼び掛けることにしました。「6月15日に大会とか試合とか練習とか入れようとしちゃってる人達へ」という、ちょっと刺激的なタイトルで発表された文章は、ネット上で少なからぬムーブメントを生み出しました。当然ながら、異論・反論もあります。何しろ、すでに決まっている日程を動かすということは、日本の社会構造において困難なものです。

「それは分かるんです。僕も協会の仕事で試合の日程をパッチワークのように当てはめる作業をしていたこともありますから。あれは本当に大変ですよ。都心部について言えば、グラウンドの確保も本当にしんどい作業なんです」

IMG_5677

サッカーコンサルタントの幸野健一氏

 そうした反発に対して一定の理解を示したのは、サッカーコンサルタントの幸野健一さんです。ただ幸野さんは同時に

「でも、やってやれない作業ではないんです。たとえば雷雨が来て6月15日の朝10時にキックオフできなければ、どうしますか? その日程はどこかで消化することになるでしょう。実際のところ、『本当にできない』なんて例はまずないんです」。

 実際、この話が表面化してから日程を動かす例が次々と出てきました。たとえば京都府では、全日本少年サッカー大会県予選の準決勝というビッグイベントが予定されていたものの、キックオフ時間を「14時」に動かして対応することにしています。ここからは個人の意見になりますが、この問題の本質は「日程を動かせるかどうか」というスケジュール問題ではないように思うのです。その日が来るまで1カ月を切った段階でも動かせる日程はあったわけですが、これが半年前から意識されていたら、どうだったでしょうか。そもそもの問題は、「日本代表の日程に配慮して、自分たちの日程を考える」という発想自体がなかったことにあるように思います。同じことを、Jリーグについても言えると思っているのですが、これは「サッカーをやる人は、サッカーを観ない」という現実の表れではないかとも思うのです。

 子どもたちがサッカーを「観る」ことの意味はどこにあるのでしょうか。なぜリアルタイムでサッカーを観ることに価値があるのでしょう。サッカーを「観る習慣」を得ることによって、指導者やプレーヤーはどう変わることができるのでしょうか。

 

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング