逸材GKが初の国立で激変「もう奮い立つしかない」…“大きな痛手”で見せた覚悟の表情

京都橘の平誠都「数的不利だろうが、なんだろうが止める。まずはその気持ち」
昨年度の選手権開幕戦、京都橘は帝京の前に1-2で敗れた。
【PR】北中米W杯まであと1年…最強・森保ジャパンの活躍をDAZNで見逃すな!
「初の全国大会でいきなり国立だったのですが、ワクワクした気持ちでできました。でも、実際にプレーをしてみて、自分の1つ1つのプレーが大きな責任があると感じました」
2年生守護神としてピッチに立った183センチのGK平誠都は、大きな経験とともに自分がピッチに立つ意義、ゴールを守るという重責の意味をこれでもかと味わった。
新チームが立ち上がり、3月の船橋招待サッカー大会において、彼はよりがっしりとしたフィジカルと的確なコーチングを見せ、最後の砦として君臨していた。表情は約4か月前と比べてより凛々しくなったように感じる。
「昨年は自分のことで必死だった。自分のことで精一杯だったにもかかわらず、昨年の3年生はいつも励ましの声をかけてくれて、ピッチ内外で助けてもらっていた。でも、国立の負けを経験してから、このままではいけないと。3年生にもなるので、今度は自分がチームを引き締めて、引っ張って、かつ盛り上げていかないといけないと感じています」
新チームは昨年のレギュラーが多く抜け、国立を経験したのは平とFW伊藤湊太、MF河村頼輝の3人のみ。最終ラインはごっそりと入れ替わった影響で、まだ連携面ではズレがあった。それに対し、平は相手の動きや状況を察知して大きな声で指示を出し、劣勢に立たされるとチームを鼓舞する声を出していた。
さらに武器であるシュートストップは力強さが加わり、シュートを弾いたあとにすぐに起き上がって2発目のシュートに対して面を作ってブロックしたり、こぼれ球をキャッチしたりと、俊敏性も増していた。
「止めて安心するのではなく、すぐに寄せてくる相手を見たり、戻るべき場所にポジションを取り直したりするなど、『絶対に防ぐ』という強い気持ちを持つようになりました。やはり1つのプレーが成功しても、次のプレーで失点したら意味がない。それは国立で学びました」
船橋招待では彼の責任感に拍車をかける出来事があった。それは3年生で今年のDFラインの要となる190センチのCB早苗優介が負傷して離脱したことだった。
「早苗はずっと一緒に先頭に立ってチームを引っ張ってくれていた存在。彼の負傷はチームとして大きな痛手ですが、僕にとってはもう奮い立つ理由しかないと思っているので、より自覚と責任を持ってこのチームと向き合って、より成長できる方法を真剣に考えていきたい」
その表情はさらに引き締まっていた。多くの人々の注目が一気に集まる高校選手権と言えど、たった1試合でここまで1人の人間を心身ともに大きく成長をさせるのかと、彼を見て改めて痛感させられた。
「数的不利だろうが、なんだろうが止める。まずはその気持ちを持ち続けたい。今、あの国立の舞台に戻りたい気持ちは強いですが、先ばかり見ていたらいけない。まずはプリンス関西1部、インターハイできちんと結果を残さないと絶対に後悔する。1年間なんて本当にあっという間だと思うので、後悔しないように意識を持ってやり切りたいと思っています。自覚、責任。これは僕の覚悟です」
心身ともにチームの柱となり、揺るぎない存在となるべく。平は昨年の先輩へのリスペクトと己への発破をかけ続けてさらに成長をしていく。
(FOOTBALL ZONE編集部)