日本代表の絶妙ターンで「一番のミソ」 “ノーゴール”FWに期待する進化「W杯で爆発して」【見解】

【専門家の目|太田宏介】先制弾を引き出した上田のプレーに注目
森保一監督率いる日本代表は3月20日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第7戦でバーレーンと対戦し2-0の勝利を飾った。最速でW杯本戦出場を決めたこの試合で、先制点の起点となった上田綺世のポストプレーに、元日本代表DF太田宏介氏も「反転が上手い」と賛辞を送っている。(取材・文=FOOTBALL ZONE編集部)
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
◇ ◇ ◇
前半ハイラインを敷いたバーレーン相手に苦戦した日本の攻撃陣だったが、そのなかでも上田は身体を張り、中盤や最終ラインから送られたパスの経由地として存在感を放っていた。「かなり機能していましたよね。さりげないスローインとかでも全部キープして収めていました」と、太田氏も試合を通した上田の貢献を絶賛する。
オランダ1部の試合を普段解説することの多い太田氏も、フェイエノールトでの上田をよく見ているという。「オランダでは、彼になかなか楔が入らないんです。最後のフィニッシュを求められていて、最前線で構えながら待つ場面が多い。だから久々に流れの中でのポストプレーで貢献する彼を見ていました。やはりいい選手ですよね」と、クラブと代表で上田に求められることが若干異なる点を挙げた。
特に先制点のシーンについて「ここで前を向いてターンしてくれたことが、この得点につながった一番のミソだったと思います」と、上田の動きがキーポイントだったと太田氏は見ている。「まずは伊藤(洋輝)選手が持ち出したタイミングで、上田選手が下りてくる。鎌田選手は味方がプレーしやすいエリアを与えています」とそれぞれが同じビジョンを持って動いた結果だったことに言及した。
久保も上田がボールを受ける直前に縦へのランニングを開始。首を振り味方の位置を事前に確認しており、うしろからクロスする形で前へ飛び出した鎌田を見逃さなかった。「関わった全員の連動性が素晴らしかったですね。完璧な連係でした」と太田氏も嬉しそうに話している。
起点となった上田の凄さとは何なのか。長らくサイドバック(SB)として活躍してきた太田氏は「ボールを受ける際の半身の身体の向き、重心の低さ、下半身の強さがあります」と次々と良さを並べる。なかでも「反転が上手い」ことが一番の特徴だと太田氏は語る。
「相手のパワーを利用しながらのターンがうまいですね。シンプルにワンタッチで落とす、ターンすることができます。日本代表では前線に関わる選手がそこからバイタルエリアに侵入する選手も多いので、有効活用できますよね。今後も森保ジャパンのファーストチョイスだと思います」
バーレーン戦では無得点ながら、力強いポストプレーで持ち味を発揮。だからこそ太田氏は「もちろん、欲を言えばやっぱりFWだからシュート打ってほしいですし、フィニッシュに関わるシーンが見たいですね。この間もフェイエノールトで2得点決めましたから。W杯で爆発してほしいですね」とさらなる期待を寄せていた。

太田宏介
太田宏介(おおた・こうすけ)/1987年7月23日生まれ。東京都出身。FC町田―麻布大学附属渕野辺高―横浜FC―清水エスパルス―FC東京―フィテッセ(オランダ)―FC東京―名古屋―パース・グローリー(オーストラリア)―町田。Jリーグ通算348試合11得点、日本代表通算7試合0得点。左足から繰り出す高精度のキックで、攻撃的サイドバックとして活躍した。明るいキャラクターと豊富な経験を生かし、引退後は出身地のJクラブ町田のアンバサダーに就任。全国各地で無償のサッカー教室を開校するなど、現在は事業を通しサッカー界への“恩返し”を行っている。