プロで挫折…「辞めようかな」 よぎった現役引退、苦境救ったJ2オファー「今の人生はない」【インタビュー】

高橋祐治が紆余曲折のプロキャリアを回顧【写真:徳原隆元】
高橋祐治が紆余曲折のプロキャリアを回顧【写真:徳原隆元】

プロの厚い壁に挫折…逆境から這い上がった高橋祐治のプロ人生

 清水エスパルスのDF高橋祐治は、プロ14年目をJ1の舞台で迎える。京都サンガF.C.の下部組織から昇格し、プロ入りしたのは2012年。しかし、待っていたのはプロの厚い壁だった。出番を掴めず、苦悩の日々を送ったなかで、ある1つのオファーからキャリアは一変。高橋を変えたものとは――。(取材・文=FOOTBALL ZONE編集部・橋本 啓/全2回の2回目)

【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!

   ◇   ◇   ◇   

 19歳でプロになった高橋のキャリアは、決して順風とは言えなかった。夢と希望を膨らませ、Jリーガーとしての第一歩を踏み出したが、ルーキーイヤーは出場機会がゼロ。1年目のシーズン途中には、出場機会を求めてオーストラリアAリーグ・ブリスベン・ロアーへのレンタル移籍を決断。意欲十分で海を渡ったものの、半年間でリーグ戦4試合の出場しかなく、契約満了で帰国の途に就く。

 ようやくJデビューを果たしたのはプロ3年目。2014年の3月、若手選手育成のためにJ3所属チームとして設けられたJリーグ・アンダー22選抜でのFC琉球戦だった。U-22選抜としては11試合に出場し、計990分間プレー。もっとも、若手の強化という名目もあり、即席感の拭えないチームでもあった。成長へ適した環境とは言い難くその年の9月、ようやく京都デビューの時が訪れても、出番は終盤の6分間のみ。結局、ピッチに立てたのはその1試合だけだった。

「プロに上がって数年、全然試合に絡めなかった時期は相当苦しかったですね。正直、サッカー辞めようかなっていうぐらいまでメンタル的に落ち込んだ時期ではありました」

 想像以上に高かったプロの壁。「Jリーガーとしてやっていけるのか」。そんな不安がよぎっていた高橋に14年のオフ、ある1つのオファーが舞い込む。当時同じJ2のカマタマーレ讃岐への期限付き移籍だった。プロで一皮剥けるために実戦機会を求めていた高橋は、2つ返事で決断。これが1つの転機になった。

 讃岐へ移籍した15年、高橋はリーグ戦で32試合に出場。北野誠監督の下、燻り続けていた実力をいかんなく発揮し、心身ともに成長を遂げる。「全然試合に出ていなかったなかで、悪くても我慢して使ってくれたんですよね。この経験がもしなかったら今のサッカー人生はないかなと。感謝の思いは今でもすごくあるんです」。讃岐での1年から高橋のキャリアは自身初のJ1挑戦へとつながっていく。

「打たれたら入っちゃうんだ…」J1レベルに衝撃

 翌年から2年間、京都で出番を掴めるようになった高橋は18年に当時J1だったサガン鳥栖へ。「鳥栖に行った時はちょっと衝撃でしたね。僕はずっとJ2のクラブにいたので、これが初めてのJ1だったんです。マッシモ(・フィッカデンティ当時監督)との出会いもそうだし、その時のチームメイトも権田(修一)選手だったり、高橋秀人選手、小野裕二選手とか。彼らと一緒にやることができて、めちゃくちゃ成長できたんですよね」

 日本代表経験者も所属していた当時の鳥栖に加入すると、練習中のある光景に驚いた。J2ではペナルティーエリア外からシュートを打たれても、その大半は失点に直結する感覚がなかった。それがJ1に上がると一変。一瞬でも気を抜けば、長距離だろうとシュートはゴールネットへ。味方のプレーを間近で見てハッとなった。

「打たれたら入っちゃうんだ……と。だいぶ衝撃を受けましたね。特に小野裕二選手のクオリティーには。『あ、こんなんがJ1にはゴロゴロいるんだ』ってちょっとびっくりしましたね。僕がプレーしていた時のJ2だったら、守っていても向こうのミスで守り切れる場面が多かったんです。

もちろん、良い守備で奪い切る場面もありますけど、正直言うとクロスをミスしてくれたおかげで助かったなというシーンも多々あったんです。でも、J1はそうじゃない。守備がしっかりしていないと失点になりますし、相手のクロス精度も高い。マークの取り方をあやふやにしたらやられてしまうっていうところは、実際やってみてびっくりしたところではあります」

 J1の環境に戸惑いながらも、必死に食らい付いた高橋。「このレベルに付いていかないと置いて行かれる」。そんな危機感と「このチャンスを無駄にしたくない」という負けん気が成長を後押し。1年目からセンターバックの主力として信頼を勝ち取った。

 その後、20年からは柏レイソルへ。1年目で前十字靱帯断裂の大怪我を負いながらも、そこから這い上がり戦い続けてきた。高橋のキャリアは、どちらかと言うと浮き沈みの多いほうだと言える。ただ、どんな苦境に晒されても、そこで沈まず上手く立ち振る舞えるようになれたのは、一皮剥けた鳥栖時代の経験があってこそ。まさにかけがえのないものだった。

「苦労しましたね。J1とJ2の差が以前よりなくなってきたなと、正直思います」。ここ2年、清水でJ2を戦い抜いた経験を振り返り、思わず笑みがこぼれた。高橋にとって、2025シーズンは3年ぶりとなるJ1の舞台。再びトップカテゴリーで戦える喜びと意欲に満ちた31歳は、プロ14年目も走り抜く覚悟だ。

(FOOTBALL ZONE編集部・橋本 啓 / Akira Hashimoto)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング