欧州で研磨→代表に還元 日本が引いた相手を崩せた訳…選手も実感「浸透できていると思う」

日本が引いた中国を崩せた要因とは?【写真:徳原隆元】
日本が引いた中国を崩せた要因とは?【写真:徳原隆元】

中国相手に7-0の快勝

 森保一監督が率いる日本代表(FIFAランキング18位)は9月5日、ホームで行われた2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の初戦で中国(同87位)と対戦し、7-0で勝利した。大量7ゴールは最終予選で最多得点となった。過去にも苦戦してきた守備重視で構える相手からの大量ゴールには、欧州で戦う攻撃陣が自然に身につけてきたものがある。

 ブランコ・イバンコビッチ監督率いる中国に対して前半12分にコーナーキックからMF遠藤航のヘディングにより先制した日本だったが、敵将は好戦的に同点ゴールを狙うよりもそれ以上の失点を避けることを狙った。4-4-2の守備ブロックを作る選手たちに、ベンチからは最終ラインの位置を下げるように大きなジェスチャーで指示を送った。

 過去の日本代表は、このような時に攻めあぐねるのが珍しくなかった。しかし、最前線に5枚並んだMF堂安律、MF久保建英、FW上田綺世、MF南野拓実、MF三笘薫といった欧州でプレーを続ける選手たちは全く焦ることなく相手守備ブロックを攻略していく。特に、前半終了間際の2点目の場面は典型的だった。

 押し込んだ状態で左右にボールを振りながらチャンスを窺うが、ボール付近に日本の選手が寄りすぎてゴチャつかせてしまうことはなく、良いポジションを取ることで中国の選手たちにボールへのアタックができない状態を作る。そして、右サイドに開いた久保にボールが渡ると相手が2枚寄せてくるが、そこでも久保に日本の選手が近づきすぎないことで、次にボールを受けた堂安がフリーでクロスを上げることができた。そして、ファーサイドへのボールをフリーになった三笘が押し込んだ。

 久保はこの場面について「2点目は2人が来て僕が無理に突破するよりフリーの選手に。(所属するスペイン1部の)レアル・ソシエダでブライス・メンデス選手とよくやっているのと全く同じ形。あれは僕の特徴の1つで、相手を引き付ける力だと思うので、あまり寄りすぎずにああいうところで待つとフリーで受けられるよというのを今日で分かってくれたと思う」と話した。

 また、堂安もこうした立ち位置について「見ている人がどう見ているか分からないけど、自分と(三笘)薫君のポジショニングでタケ(久保)と(南野)拓実君がフリーになっているシーンはたくさんある」と話す。そして、「(マンチェスター・)シティもそうだけど、1対2の状況を作るとバックパスでどこか空いてくる。仕掛けるふりしてバックパスして数的優位を作るのは意識していた」とも話した。こうやって、誰かが相手を引き受けては次の選手に時間とスペースを与える関係が随所にあった。

 堂安は「まあ、最近サッカーは難しくなりすぎて」と苦笑いしたが、ボールに触っていない選手がリズムや相手の守備にダメージを与えるプレーについて「そこは少しずつ進歩して、浸透できていると思う」と話した。引いた守備ブロックを崩すことが求められることの多いアジアでの戦いだが、現在の日本代表攻撃陣が欧州の日常で身につけてきた個人レベルの戦術は、明らかに質の高い崩しを実現していた。

(FOOTBALL ZONE編集部)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング