高校サッカー日本一の名門校教員→プロ指導者へ 決断を後押しした教え子Jリーガーの言葉【インタビュー】
市立船橋で指揮した朝岡隆蔵氏、教え子たちから刺激「勝負を選びました」
母校である名門・市立船橋から、プロであるジェフ千葉のアカデミーへ。そして、中国での育成指導を経て、今度は外部指導のプロ指導者として高校へ。サッカー指導者である朝岡隆蔵氏は、少し珍しいキャリアを形成している。千葉県の公立校の教員として中学・高校で指導していた朝岡氏が、母校である市立船橋高校でコーチの経験を経てサッカー部監督に就任したのは、2011年だった。就任1年目で全国高校サッカー選手権を優勝。のちにインターハイも2度制した。2019年シーズン終了で退任してからは、教員を辞めてプロの指導者に転向した。その背景には、プロで活躍し始めた教え子たちによる刺激があった。(取材・文=平野貴也/全5回の3回目)
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
◇ ◇ ◇
「いろいろな要因は、ありますよ。(就任してから数年が経ち)市立船橋であと何年も続けられるわけではないなか、千葉県でほかの高校に転勤した時、母校である市立船橋よりも熱を持って指導できるかというと難しいかもしれないと感じたこと。Jクラブのアカデミーから声をかけ続けてもらっていたことも要因です。でも、大きなきっかけは、プロで活躍するようになった教え子たちの姿です。高宇洋(FC東京)は『朝岡さんも(プロの世界で)勝負しましょうよ』と言ってくれました。彼の世代は、選手がすごく信頼してくれていて、プロに行ったあとでも、そんなことを言ってくれました。コーチ時代に指導した選手でも馬渡和彰(松本山雅FC)が、同じようなことを言ってくれて、自分もその世界で勝負できるのかなと考えるようになりましたし、もう1回、彼らとサッカーができたら楽しいだろうなと思いました」(朝岡氏)
監督初年の2011年度から、最後に指揮を執った2019年度までに市立船橋で指導した選手が数多く、プロの道に進んだ。特に、高宇洋を含む2016年度卒のメンバーは、杉岡大暉(FC町田ゼルビア)、原輝綺(清水エスパルス)、金子大毅(京都F.C.)、真瀬拓海(ベガルタ仙台)、井岡海都(ガイナーレ鳥取)と多くの選手がプロの世界に進んだ。世代別代表で活躍する選手も多く、刺激を受けたという。
まだJリーグが発展する前の時代は、サッカーの指導者は、仕事として成り立つケースは少なかった。多くの人が、教員という仕事に就き、サッカー部を指導することで実現するものだった。しかし、Jリーグが発展し、プロクラブが増加。各クラブがアカデミー(育成組織)を持つことで、プロ指導者も必要とされる時代になった。
一方、高校サッカーは前時代の象徴として扱われる場面が増えていった。昨季、長らく青森山田高校(青森)を率いて日本一に導いた黒田剛氏が、町田で監督に就任。1年でJ2優勝を果たし、今季はJ1でも優勝争いを展開するなど成果を収めている。しかし、黒田氏も当初は高校サッカーだから成果が出ている指導者という評価を受けていた一面がある。高校サッカーの指導者はプロの指導者に劣るわけではないという反骨心も、プロ挑戦の1つの動機だった。
「プロに進んだ教え子たちと話すうち、『そんなんじゃ厳しい世界で戦うプロ選手にはなれないぞ』と高校生に言いながら、自分自身は(監督ではなく教員として評価される)守られた環境にいて偉そうに言っているのも、ちょっと違うのかもしれないと思うようにもなりました。2018年にS級ライセンスを取得しましたけど、特段、何かができないと思うところもなく、それなら、自分も一度、プロの世界に挑戦してみたらいいのではないかと考えました。大変な世界だろうとは思っていましたけど。後悔しない人生を選ぼうと思って、サッカーでの勝負を選びました」(朝岡氏)
プロ指導者としての挑戦、再び足を踏み入れた高校サッカー界
市立船橋高の監督を退任した19年春で退職。プロ指導者に転向し、ジェフ千葉U-18の監督に就任した。監督が目指す方向性の多くを決める高校サッカーとは違い、プロクラブが求める指導システムに則りながら、求められる成果を出す難しさを感じた。また、プロ指導者として結果を出したい欲が出ると、育成年代の指導には適さないと悩んだ時期もあった。
ジェフ千葉U-18監督の4年間を経て、23年は日本サッカー協会(JFA)からの派遣により、中国・四川省の成都市でU-19、U-17世代を指導。今季、ふたば未来学園高校(福島県)サッカー部監督に就任し、再び高校サッカー界に戻って来たが、ここでもJFAから派遣される外部コーチの立場で、プロ指導者として挑戦する。
ふたば未来学園高校は、県立高だが、県外からの入学も可能。「トップアスリート部活動」として、男女のサッカー、バドミントン、レスリング、野球の5つの部活動を強化。特に、バドミントン部は、元世界王者の桃田賢斗(NTT東日本)らを輩出した県立富岡高校(17年に休校)バドミントン部の流れを汲むチームで、全国屈指の強豪として知られている。レスリング部も全国大会に出場している。
朝岡監督が指導する男子サッカー部も専用の人工芝グラウンドを有するなど環境面は優れており、大舞台での活躍を目指す。朝岡監督は「福島県は、今夏のインターハイに出場する尚志、帝京安積に学法石川と聖光学院を加えた私学4強が安定して強い。近い将来、彼らと互角以上に戦えるチームにしていきたい。そうすれば、県大会のベスト4、全国大会出場の可能性というチャンスが見えてくる」と強化に意欲を示した。
教員という安定した職を辞して臨んだプロ指導者の道。再び足を踏み入れた高校サッカー界で、今度はどんな手腕を発揮するのか、注目される。
※第4回へ続く
[プロフィール]
朝岡隆蔵(あさおか・りゅうぞう)/1976年生まれ、千葉県千葉市出身。市立船橋高で第73回全国高校選手権に出場。日本大学卒。千葉県で教員となり、2008年から母校の市立船橋でコーチを務めた。11年から18年まで監督を務め、11年に第90回全国高校サッカー選手権で優勝。13年、16年にインターハイで日本一に輝いた。プロ指導者に転向し、19年から22年までジェフ千葉U-18で監督。23年は中国で四川省成都市サッカー協会にてU-18、19を指導。24年から日本サッカー協会による派遣で、福島県立ふたば未来学園高校のサッカー部監督を務める。
(平野貴也 / Takaya Hirano)
平野貴也
ひらの・たかや/1979年生まれ、東京都出身。専修大学卒業後、スポーツ総合サイト「スポーツナビ」の編集記者を経て、2008年からフリーライターとなる。サッカー、バドミントンを中心にスポーツ全般を取材。高校サッカー、自衛隊サッカー、離島甲子園、カバディなど育成年代やマイナー大会の取材も多い。