FC東京のハンド判定、現場では「非常に難しい」…VAR“理想の介入”を扇谷審判委員長が解説

ディエゴ・オリベイラのPK判定に審判委員長が言及【写真:Getty Images】
ディエゴ・オリベイラのPK判定に審判委員長が言及【写真:Getty Images】

第2節のPKに至るFC東京FWオリベイラのハンドの事象を解説

 スポーツチャンネル「DAZN」による、今シーズンの審判に関する新番組「Jリーグ審判レポート」が配信され、日本サッカー協会(JFA)の扇谷健司審判委員長が出演。ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)による介入でハンドの反則と判定された場面が解説された。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 初回放送のテーマはハンドの反則とされ、3月2日に行われたJ1リーグ第2節のFC東京とサンフレッチェ広島の対戦が取り上げられた。後半19分に広島のMF満田誠がコーナーキックを蹴ると、ニアサイドの競り合いを抜けたボールがFC東京のFWディエゴ・オリベイラの腕に当たった後にファーサイドでFC東京の選手がクリアした。福島孝一郎レフェリーはファウルの判定をしていなかったが、上村篤史VARが介入。オンフィールド・レビューの末に、オリベイラのハンドがあったとして広島にPKが与えられていた。

 扇谷委員長は「スローで見ると分かりやすいが、ピッチ上で見つけるのは非常に難しい。こういったものがVARによって正しくジャッジされるのは、VARに一番求めているもの。多くの選手があまり反応していない。レフェリーが見るのも難しい事象で、VARが良くサポートした」と話した。

 また、扇谷委員長は「このケースだと最初に競り合いがあるので(主審は)そこをどうしても見にいく。本当に軌道がちょっと変わったことで手に当たったボールは見にくい。主審もきちんと見ようとしているが、そこまで見切れなかった」と話し、「これがもし誰も気づかずに試合が終わった時に、こんなハンドがあったんだとなるのは決してサッカーとしていいものではないので、良いVARのサポートだった」とまとめていた。

page1 page2

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング