森保J、選手主体が生んだ“弊害” 現場証言から紐解く日本代表チームの未来像【現地発】
イランに敗れてまさかのベスト8で大会終了
森保一監督率いる日本代表は、2月3日にカタール・ドーハで行われているアジアカップの準々決勝を戦い、イラン代表に1-2で敗れた。5度目の優勝を目指していたなかで、まさかの8強敗退。あまりに早い幕引きとなった。大会でキーワードになったのが「ボトムアップ型」。選手に主体性を求めてきた森保ジャパンだが、その“弊害”も浮き彫りとなった。(取材・文=FOOTBALL ZONE編集部・小杉舞)
◇ ◇ ◇
あっけない最後だった。日本は前半28分にMF守田英正のゴールで先制し、リードして後半を迎えたが、後半10分に失点したシーンでは、FWサルダル・アズムンに縦パスが入った瞬間にDF板倉滉が相手MFに背後を取られ、同点弾を許してしまった。その後は白熱の攻防が続き、日本の守備陣もイランの猛攻に耐えていたが、後半アディショナルタイム3分、相手が頭でペナルティーエリア内に落としたボールを板倉とDF冨安健洋が譲り合うような形になり、相手DFにかっさわれたところを板倉が足をかけてしまってPKを献上。これを決められてしまい、敗退が決定した。
3大会ぶり5度目の優勝を目指していたなかで、課題が露呈した。後半に押し込まれた展開で流れを切ることも、反撃することもできず、手詰まり感が漂った。中盤から縦へボールも入らず、途中出場のMF三笘薫とMF南野拓実はほとんど何もできなかった。守備も耐えられずに、2失点。何よりも流れを変えたかった。
まずは守り切る。この日は板倉が不安定だったことから、守備から攻撃につなげる“良いとき”の森保ジャパンを出したかった。3バックへの変更も1つの案ながら、森保監督は「3バックにすることやサイドバックを代えることは、相手のサイド攻撃が圧力になっていたので考えてはいた」と話し、頭の片隅にはありながらも踏み切らなかったことを明かした。
選手はDFを3枚か4枚か何がベストの選択肢か探りながらだった。MF南野拓実はインドネシア戦前に「監督、チームから選手たちに、試合のなかで自分たちのフォーメーションを変えていいというか、最適解という部分では自分たちもそう思ったんだったら変化させてもいいと言われている」と証言。この話は攻撃のオプションについてだったが、ボランチと話しつつ打開する手立てを探るのはOKだとした。
ただ、悪い流れの時に良い流れへ帰るには、何か大きなきっかけが必要。選手主体を変えずとも、やはりそこは森保監督からの指示でチームもスイッチを入れたいところ。ボトムアップにこだわらず、トップダウンと融合させた新たな形を。森保ジャパンは必ず、世界でもアジアでも圧倒しなければならないのだから。