ソシエダ久保のシミュレーション判定…日本代表OBがサッカー界に持論「もはやマリーシアは評価されない時代」【見解】

ソシエダ久保建英【写真:ロイター】
ソシエダ久保建英【写真:ロイター】

【専門家の目|栗原勇蔵】DF目線で言えば「当たってない」「転ぶな」と思う

 スペイン1部レアル・ソシエダは12月12日、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ第6節でインテル(イタリア)と0-0で引き分け、D組首位通過を果たした。日本代表MF久保建英は一時PK獲得かと思われたが、シミュレーションと判定されてイエローカードをもらった。元日本代表DF栗原勇蔵氏は、「今はVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)もあって、もはやマリーシアは評価されない時代になった」と見解を述べている。

【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!

 先発出場を果たした久保は首位通過を懸けた一戦で躍動。0-0で迎えた後半30分、右サイドでダブルタッチからインテルDF3人を華麗に抜くドリブルを見せる。ペナルティーエリア内に進入したところで倒れてPK獲得かと思われたが、VAR確認後、シミュレーションと判定されて警告が与えられた。

 試合は両チームともにゴールを奪うことができず、スコアレスドロー決着。ソシエダは得失点差で2位インテルをかわし、クラブ史上初のグループステージ首位通過を決めた。

 日本代表OB栗原氏は、久保が倒れたプレーに関して「一か八かでPKをもらえればビックプレーだし、多少の接触はあったかもしれない」としつつ、「シミュレーションに対する目が厳しくなったのは間違いありません」と言及する。

「VARがなかったらPKが与えられて終わり。DF目線で言えば、『当たってないぞ』『転ぶな』と思います。今はVARもあるし、遅延行為さえ嫌がられる、もはやマリーシアは評価されない時代になっています」

 サッカー界も今後、VAR導入の環境に適応したプレーが求められていくことになりそうだ。

page1 page2 page3

栗原勇蔵

くりはら・ゆうぞう/1983年生まれ、神奈川県出身。横浜F・マリノスの下部組織で育ち、2002年にトップ昇格。DF松田直樹、DF中澤佑二らの下でセンターバックとしての能力を磨き、プロ5年目の06年から出場機会を増やし最終ラインに欠かせない選手へと成長。日本代表としても活躍し、20試合3得点を記録。横浜FM一筋で18シーズンを過ごし、19年限りで現役を引退後、横浜FMの「クラブシップ・キャプテン」として活動。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング