止める必要があった? J1デビュー主審、ドロップボールなしの判断に議論 日本代表OBが見解「波風立てずに…」
ジャッジリプレイで検証
スポーツチャンネル「DAZN」の判定検証番組「Jリーグジャッジリプレイ」で、11月12日に行われたJ1リーグ第32節、川崎フロンターレと京都サンガF.C.の試合が取り上げられた。ここでは、京都の先制ゴールが生まれた場面で、その前に主審にボールが当たっていたことがテーマになった。
【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから
前半6分、京都が自陣からパスをつないで前進する過程で、MF武田将平のパスが高崎航地レフェリーをかすめてMF川﨑颯太へ。その流れからDF福田心之助のゴールが生まれた。しかし、高崎レフェリーにボールが接触した時点でプレーを止めてドロップボールでの再開にすべきだったのではないかと川崎の選手たちは抗議していた。判定はゴールが認められ、上村篤史VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入もなかった。
ゲスト出演した元日本代表DF栗原勇蔵氏は「レフェリーに(ボールが)当たっているのは間違いないし、当たっていなかったらもしかしたらフロンターレがインターセプトできたのかなという感じもするので、抗議をしたくなる気持ちは分かる。ドロップボールになるかどうかの判断がどう決まるのか、聞いてみたい」とコメント。
それを受け、元国際審判員・プロフェッショナルレフェリーの家本政明氏は競技規則について審判員にボールが当たってドロップボールになる場合を「チームが大きなチャンスとなる攻撃を始める」「ボールが直接ゴールに入る」「ボールを保持するチームが替わる」と紹介。この場面について「可能性にあるのは、(ボールが審判に当たったことによって)大きなチャンスとなる攻撃を始めたと言えるのかが論点になる」とした。家本氏は「レフェリーに(ボールが)当たったことでゲームにネガティブなインパクトがなければ、続けましょうでいい。ただ、ボールが当たってフロンターレにネガティブなインパクトを与えたか、京都がより大きなチャンスとなるゴールが始まったと言えるか」と視点を紹介した。
栗原氏は「この感じだと、当たっていなければフロンターレボールになった気がする。ただ、レフェリーの方も初めて(J1デビュー戦だった)ということで波風立てずに終わらせたかったのかな、それが裏目に出てしまったのかな」と話した。
同じくゲスト出演した水沼貴史氏は「最初に見た時は攻撃がスムーズにいったから流したのかなと思った。でも、横から(の映像)見ていると当たってコースが明らかに変わって、いい形で前に落ちている。やり直し(ドロップボール)でも仕方ないかなと思う」と話した。
この場合のVARについて家本氏は「(審判)委員会にも確認したい」としつつ、「得点が生まれているのでそこに掛け合わせられると多くの人は思うと思うが、僕の理解は(VARの介入範囲は)違反があったかどうかなので、これは違反行為ではない」とした。ゴール後にVARと交信する姿もあったが、「もちろん得点が入っているので話すが、VARが介入してオンフィールドレビューをさせられるのかというと、今の競技規則の在り方を考えるとできないのではないかという理解。僕の解釈が古い可能性もあるので、審判委員会がどう判断するか聞きたい」と話した。
また、判断について家本氏は「現場のレフェリーがどう思っていたか。副審や第四の審判員が、コースが変わってより大きなチャンスを作り出したと感じることができたら、インカムを使って止めることはできたと思う。レフェリーは位置関係も含めて把握しにくいし、デビュー戦ならパニック状態で冷静な判断はしづらい。サポートがあればよかった。したのであれば、レフェリーがそう思わないとキャンセルした。映像を見る限りは、止める必要があったシーンと思う」と話した。