「ポジション的にオフサイド」 熊本の“幻の先制ゴール”、日本代表OBは得点取り消し判定を支持「間違いなく関与している」【見解】

【専門家の目|栗原勇蔵】佐藤主審の「オフサイド判定」を支持
ロアッソ熊本は、10月22日に行われたホームでのJ2リーグ第39節でFC町田ゼルビアに0-3で敗れた。町田のJ1初昇格が決まった一戦、前半37分に熊本が先制したかと思われたが、オフサイドによりノーゴール判定。反響を呼ぶ形となったなか、元日本代表DF栗原勇蔵氏は「オフサイドで間違いない」と見解を述べた。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
0-0で迎えた前半37分、熊本はMF平川怜がドリブルを仕掛け、左サイドのMF田辺圭佑へ。田辺がワンタッチで左足で折り返すと、ボールはそのままゴールに吸い込まれた。熊本が先制したかに思われたが、相手の最終ラインとGKの間に飛び込んだFW粟飯原尚平がオフサイドと判定され、ゴールは取り消された。
粟飯原は副審がフラッグを上げていないことを確認し、熊本はピッチ上で歓喜の輪が広がったが、その後、粟飯原はボールにこそ触れていないが、プレーに関与したとして、佐藤誠和主審は最終的にオフサイドと判定した。
熊本はその後、前半44分に先制を許すと、後半にも2失点を喫して、0-3で敗戦。ホームで悔しい結果となった。
熊本の“幻のゴール”に関しては、SNS上でもさまざまな声が上がっていたが、元日本代表DF栗原氏は、「粟飯原は(ボールに)触ってはいなかったですけど、関与しているのは間違いない。ポジション的にもオフサイドだと思います」と言及。一方で、「確かに先制点が入っていれば難しい展開にはなったと思いますが、町田はその後3点を入れている。ゴール取り消しがなくても、年間をとおしての強さがあったと思います」と町田の地力を称えていた。

栗原勇蔵
くりはら・ゆうぞう/1983年生まれ、神奈川県出身。横浜F・マリノスの下部組織で育ち、2002年にトップ昇格。DF松田直樹、DF中澤佑二らの下でセンターバックとしての能力を磨き、プロ5年目の06年から出場機会を増やし最終ラインに欠かせない選手へと成長。日本代表としても活躍し、20試合3得点を記録。横浜FM一筋で18シーズンを過ごし、19年限りで現役を引退後、横浜FMの「クラブシップ・キャプテン」として活動。