進化する森保ジャパン、ドイツ戦で機能した「3種類の守備」 日本の課題は相手に守備を固められたケースだ【コラム】
ハイプレス、ミドルゾーンのブロック、ローブロックが安定し高水準だった日本
ドイツ代表にアウェーで4-1と快勝。カタール・ワールドカップ(W杯)から進化した姿が見られた。
特に守備が良くなっていた。ハイプレス、ミドルゾーンでのブロック守備、さらに自陣に引いてのローブロックのいずれも安定していて高水準だった。ドイツ代表に攻め手が少なかったことを差し引いても優れた守備を見せていた。
ハイプレスのやり方はさまざまあるのだが、ドイツ戦ではゾーンのまま前に出るやり方だった。マンマーク気味に抑え込んでいく方式が多いなか、ゾーンを崩さずに前へプレッシャーをかけていくのは比較的珍しいかもしれない。
ゾーンのハイプレスの利点は、そのままミドルプレスへ移行できるところだ。マンマークではめていくほうがプレスのかかりは強くなるが、外されてしまうと一気に中盤を通過されてディフェンスラインを直撃されてしまうリスクがある。その点、ゾーンのハイプレスはボール奪取という点では弱くなるが、ハイプレスか被カウンターかというリスクは回避しやすい。ミドルゾーンでの守備を基調とする日本にとっては合理的な選択だった。
ミドルゾーンの守備ブロックは堅固だった。ディフェンスラインを高めに設定できたことが大きい。カタールW杯ではここまでできていなかったので大きな変化だ。板倉滉と冨安健洋のセンターバック(CB)コンビだったからこそ実現できたのだと思う。カタール大会のキャプテンだった吉田麻也はゴール前の守備力や統率力には優れていても、背後を突かれた時のスピードに難があり、ここまで高いラインは作れなかった。
ラインが高いことで全体がコンパクトになり、ライン間への縦パスはCBが前進して抑え、相手のビルドアップ時の可変にも振り回されなかった。全体がコンパクトなので、各選手の担当守備エリアが減少し、素早いポジション移動という日本の長所が発揮しやすくなっていた。唯一、失点の場面ではイルカイ・ギュンドアンを起点にバイタルエリアを斜めに突っ切られて逆サイドのレロイ・サネをフリーにしてしまったが、これに関してはドイツが上手かったと思う。
後半から5バックに変更、4バックから5バックへの移行が容易な日本
意外だったのは後半から5-4-1(5-2-2-1)のローブロックに自ら変化したこと。互角以上に渡り合っていた前半の出来からすると、特に守備の重心を下げる必要は感じられなかった。おそらく、ローブロックのテストをしたかったのではないか。
選手交代なしで5バックに変化していた。前半の4バックに三笘薫が下がる形で1人増員。左サイドバック(SB)で先発した伊藤洋輝が左側のCBに移動した。この伊藤だけでなく、冨安もCBと左SBの両方でプレーできる。今回招集された町田浩樹も含め、左のCBとSBを兼任できる選手がいるので、4バックから5バックへの移行が容易なのだ。
後半13分には鎌田大地に代わって谷口彰悟が入る。谷口が左のCB、伊藤は左SBに戻った。三笘も前方へ戻っている。鎌田は良いプレーをしていたが、低い守備からのカウンター狙いだったのでスピードのある三笘を前方で使いたかったのだろう。
不調のドイツとはいえ、3つのゾーンでの日本の守備はいずれも安定していた。これなら強豪相手でも十分戦える。むしろ日本の課題はW杯のコスタリカ戦のように相手に守備を固められたケースだろう。そこに目処が立つなら、今すぐにでもW杯でプレーしたいぐらいの仕上がりと言える。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。