J2町田×秋田の“ノーゴール判定”にJFA審判委員会が公式見解 扇谷委員長「大きな責任を感じている」
JFA審判マネジャー東城氏が事象を説明
日本サッカー協会(JFA)は4月26日、メディア向けにレフェリーブリーフィングを開いた。J2リーグで話題となった“ノーゴール”の事象についてJFA審判委員会が判定の誤りを認めている。
【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから
問題のシーンが起こったのは4月8日に行われたJ2リーグ第8節のFC町田ゼルビア対ブラウブリッツ秋田の一戦だ。前半8分、秋田FW青木翔大がハーフウェーライン付近から右足でロングシュートを放つ。およそ50メートル先のゴールに向かったボールに対し、町田GKポープ・ウィリアムが手に当てるもボールはゴール内側へ。最後はポープ・ウィリアムが手で掻き出したが、スロー映像では完全にラインを割っているように見えた。審判団はゴールに入っていないとして、プレーを続行している。
このシーンに関してJFA審判委員会の扇谷健司委員長は「得点を認めるべきだったものが認められなかった」と誤審を認め、「審判委員会として大きな責任を感じている」と反省を述べた。
事象を解説したJFA審判マネジャー・リーグ担当統括の東城穣氏は副審の位置から見ても視認することが難しい状況だったことも含め、今後解決策を模索していくという。また、「もし相手選手側からゴールインの自己申告があった場合はどうなるのか」という記者の質問が飛ぶと、「信じる信じないではなく、審判団が把握できたものでしか判断できない。その申告で判定を変えることは難しい」と回答した。
元国際審判員・プロフェッショナルレフェリーの家本政明氏も「レフェリーには判断できるものと、判別不能のものがある」と話し、4人の審判団でできる判定基準には限界があることも指摘している。今後のテクノロジー導入の可能性も含め、よりJリーグ側の改善検討の余地がありそうだ。