森保ジャパン、ウルグアイ戦で目立った“バックパス” 要因と改善点は?
カタールW杯グループ第2戦のコスタリカ戦の状況に似た印象
カタール・ワールドカップ(W杯)で2大会連続のベスト16進出を果たした森保ジャパンが、3か月ぶりに活動を再開。3月24日にはウルグアイ代表と国際親善試合を行い1-1の引き分けに終わった。
この試合、日本はこれまでのベースとなった4-2-3-1の布陣で戦い、中盤からFWまでは全員がカタールW杯の中心選手たち。最終ラインのDF板倉滉(ボルシアMG)はカタールW杯でもレギュラーだったが、左サイドバック(SB)のDF伊藤洋輝(シュツットガルト)はセンターバックが本職でカタールW杯でもバックアップに近い位置づけ。DF菅原由勢(AZアルクマール)とDF瀬古歩夢(グラスホッパー)は、初の代表先発と代表デビューという状況だった。
試合後の会見で森保一監督は「攻撃の形、SBがどう攻撃にかかわるか。前線のウイングの幅をどう生かすか。サイドに強みになる選手がいるのでそこをトライしていこうと、名波(浩)コーチが中心になって、この活動期間でトライしてきてくれた」とこの試合に向けた取り組みを明かした。
そして、その成果について「世界的にも強豪と言えるチームに、上手くいかないまでも、よくチャレンジしてくれた。試合中に少しずつ工夫を加えながら自分たちでテンポを上げていく、少しでも良い流れに持っていくことを、(1点を)追う展開の中でも粘り強くやってくれた」と前向きに語っている。
ボールを保持しながら、サイドの選手たちを生かす戦い方をしたかったのだろうが、サイドの選手にボールが入るとしても、低い位置のことが多かった。狙いとしたプレーができたのは、前半21分にMF鎌田大地(フランクフルト)から菅原にパスが出て、菅原のクロスから浅野がフィニッシュを放った場面くらいだろう。
どちらかといえば、カタールW杯の時メンバーを大幅に変えて臨んだグループ第2戦のコスタリカ戦(1-2)のようにバックパスが多く目についた。GKシュミット・ダニエル(シント=トロイデン)は、ショートパスは良くつなげていたが、プレスを回避するためのサイドへの中距離のパスや前方へのロングパスは、あまりつなげなかった。このパスが通っていれば、バックパスへの不満も少なくなっていただろう。
バックパス自体は、決して悪いことではない。攻撃をリセットする意味合いがあり、プレスをかけに来る相手の体力を奪うことにもつながる。ただ、前にボールをつけられると見える局面でのバックパスは、見ている側にはストレスが溜まる。
今回の試合では、バックパスが多かった。代表経験の浅いDFにとって、リスクを負う縦パスを入れることは勇気のいることだし、受ける側にも前線に相手を背負ってボールをキープできるFWがいなかったからだ。さらに、森保監督が新たな試みを試していたことを明かしているが、中盤より前の選手たちも、どのようにボールを動かしていくか、連携について確認をしているところだった。
また、随所に狡猾さを見せていたウルグアイも、後方の堅固な守備をベースに上手くプレッシングをかけて日本の攻撃を抑えていた。そうしたなかでも、日本は両センターバック(CB)が開いて、MF遠藤航(シュツットガルト)が中央に降りてきてボールを捌くことを試みるなど、変化をつけようとしてやっていた。
カタールでW杯優勝経験のあるドイツやスペインを破った時のように、日本の勝利を見たいと思っていた人々には物足りなかったかもしれない。だが、新しい選手たちを最終ラインに多く加え、次のやり方を模索しているチームの初陣は、むしろ課題を出すことが目的でもある。ここから中3日で迎える次のコロンビア戦で、どこまでバックパスを減らすことができたかは、今回のキリンチャレンジカップでチームの成長を見る良いポイントと言えるかもしれない。