なぜドイツ代表はパニックに陥ったのか? 現地指導者も驚いたW杯日本戦のミス「あり得ない」 再出発へ抱える「大きな問題」
【インタビュー#3】ドイツ人指導者を直撃、カタールW杯で苦戦したドイツ代表を分析
ドイツのケルンでさまざまな年代の育成指導者を歴任し、U-14までの育成統括部長を務めていたドイツ人指導者クラウス・パプストを取材。現在もケルンで育成指導者として数多くの選手と向き合っているパプストとともに振り返るカタール・ワールドカップ(W杯)の第3回のテーマは「ドイツ代表」だ。(取材・文=中野吉之伴/全4回の3回目)
◇ ◇ ◇
2018年ロシアW杯で史上初となるグループリーグ敗退を喫していただけに、ドイツ代表がカタール大会に懸けた気合いは相当なものがあったはず。それが上位進出を果たすどころか、2大会連続でW杯グループリーグ敗戦になるとは、夢にも思わなかったことだろう。パプストはそんなドイツ代表の戦いぶりをどのように見ていたのだろうか。
「チームとして、何もかもが酷かったというわけではない。ピッチ上での現象を振り返ってみると、素晴らしいプレーが随所にあったのも確かだ。ただ、僕らは実際に起こったことを正直に、真摯に見なければならない。決勝トーナメントに突破できなかったのは事実だ。そして今大会ベスト4に進出した国と比肩しうるだけのレベルにあったかというと、そこまでではなかった。だから『たら』『れば』話をするのはフェアではない。メディアはそんな話ばかりだけどね」
決勝トーナメント進出を果たせなかった最大の要因は、グループリーグ初戦の日本代表戦で1-2の逆転負けを喫したことだ。前半から圧倒的に試合を支配していたはずのドイツが、同点ゴールを献上後にあそこまでバタバタしてしまったのはなぜなのか。
「疲れはあったとは思う。自分たちで満足いく試合だったらそこまで疲れは感じないものだが、あの試合は悪くはないけどストレスが溜まる試合展開だったということはある。そしてあの試合において、どこまで圧倒的だったのかと言われたら、あれほどの決定機を生かせなかったことを含めて、実はそこまでではなかったんだ。
試合ではいろんなことの兼ね合いで、いろんなことが起こる。試合終盤へ向けて心身の疲れが出てきていたところで、(DF)ニクラス・ズーレの個人戦術ミスが重なった。普段からCL(UEFAチャンピオンズリーグ)でプレーしているレベルの選手だが、日本陣内でのフリーキックでドイツの4バックが準備できていないというのはあり得ない。
その直前にマヌエル・ノイアーがファインセーブを見せたシーンがあったよね。あのシーンでもドイツの反応が少し遅れ出していたのが窺えたけど、ドイツは対応できなかった。1秒でも足を止めたらああいうことが起こってしまうのがサッカーだ」
中野吉之伴
なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)所得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなサッカークラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国への現地取材を精力的に行っている。著書『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。