森保監督に付きまとう“4つの不安” 続投への課題、解消できない後任適合者の不在
【識者コラム】森保監督が戦術的な上積みができるかは大きなポイント
日本代表がワールドカップ(W杯)で優勝する日はいつ来るのか。カタールW杯ではベスト16に進出したが、まだ優勝までは4試合で勝利を収めなければいけない。ここで歩みを止めず、さらにスピードを増さなければならないのだ。
そのためにも次の4年間を誰に託すのか、非常に重要な決定となる。反町康治技術委員長は今回の日本代表について、チームに同行していた自身が書く「インサイドレポート」と、チームとは別行動のテクニカルスタディグループが提出する「アウトサイドレポート」を「合わせて検証」すると語っている。
その過程の中で、次期監督に求められる資質が明らかになってくるはずだ。だが、それ以前にふんわりとした空気の中で「森保一監督の続投がいいのではないか」「外国人監督にすべきだ」という議論が進められ、いざ決まったあとに最初から反対意見の渦巻く中で次の日本代表をスタートさせるのは避けるべきだろう。
ドイツ代表とスペイン代表という強豪国を破り、本大会での戦術的な幅を見せたことで森保監督の続投は既定路線のようにも見える。だがここで一度、森保監督への不安材料を挙げておくことは必要ではないか。そしてその懸案事項が本当に存在するのかどうかも考えておこうと思う。
森保監督についての不安は大まかに次のとおりになるだろう。
1. 戦術的な上積みがあるのか
2. 海外でプレーする選手たちの信頼を勝ち獲ることができるか
3. 次の世代との融合を図れるか
4. スタッフの構成をどうするか
【1. 戦術的な上積みがあるのか】
ドイツ戦後半からのシステム変更は劇的に試合展開を変えた。後半勝負というのは事前に共有されていて、その戦略どおりの勝利を収めたという点は高く評価されなければいけないだろう。
また、スペイン戦では相手にシステムを読まれていたのにもかかわらず、選手交代で逆転勝ち。この試合での采配も見事と言わざるを得ないだろう。
だが、問題はドイツ戦の前半だ。もちろんシステムは選手の構成とコンディションによってその機能が発揮できるかどうか決まってくるが、それにしても4年間作り上げてきた4バックがあれほどまでに混乱してしまうのは問題があった。
できれば4バックにして守備に回る人数を減らし、少しでも中盤を支配したいという思いはあったはず。だが現実的な対応の中で3バックというよりむしろ5バックを選択し、カウンターに賭けなければいけなくなった。
次の4年間で守備ラインを強化し、攻撃に特長のある選手を少しでも相手ゴールに近いところでプレーさせることができるようにすること、さらに中盤の構成力を上げてボール支配率を上げられるようにすることは必須だろう。
そういう戦術の上積みが持てるかどうか、まずはきちんとしたコンセプトの説明が必要になるはずだ。
森 雅史
もり・まさふみ/佐賀県出身。週刊専門誌を皮切りにサッカーを専門分野として数多くの雑誌・書籍に携わる。ロングスパンの丁寧な取材とインタビューを得意とし、取材対象も選手やチームスタッフにとどまらず幅広くカバー。2009年に本格的に独立し、11年には朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌で開催された日本代表戦を取材した。「日本蹴球合同会社」の代表を務め、「みんなのごはん」「J論プレミアム」などで連載中。