【W杯】快挙の日本代表、検証すべきは「内容」と「質」 体制継続による8年間の停滞は致命傷に

今こそ求められる森保ジャパンの「内容」と「質」の検証【写真:ロイター】
今こそ求められる森保ジャパンの「内容」と「質」の検証【写真:ロイター】

【識者コラム】カタールW杯は普及面を考えれば大成功だったが…

 1993年米国大会最終予選での「ドーハの悲劇」の頃から、日本国内でもワールドカップ(W杯)は4年に1度のお祭りとして広く認知され定着してきた。今では五輪に勝るとも劣らない注目イベントになったので、失敗をすれば日本サッカー界には大打撃になる。その点で毎度お馴染みの「感動をありがとう」一色に包まれたカタール大会は、とりわけ普及面を考えれば大成功だった。

【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!

 だが森保一監督は、繰り返し公言してきた「ベスト8」という目標を達成したわけではない。究極の真剣勝負となる最高の舞台で、ドイツとスペインを下したのは紛れもない快挙だ。しかし大会を終えた今、日本サッカー協会(JFA)がしっかりと検証をしなければならないのは「結果」ではなく「内容」であり「質」だ。

 確かに日本に敗れたドイツは、2大会連続してグループリーグ(GL)で敗退した。しかしそれでも何度かの低迷危機に陥りながら、歴史を俯瞰すれば常勝を続けてきた国の姿勢には学ぶべきものがある。例えば1996年EUROでドイツは優勝という最高の「結果」を手にしている。しかしドイツ連盟(DFB)内に浮かれるムードは一切なく、むしろ危機感に包まれていた。

「我々が勝てたのは、相手より最後まで諦めない気持ちなどが上回っていたからで、創造性ではイタリアやロシアに劣っていた」

 この反省を原点として、やがていかに創造的な選手をいかに育成していくか、というプログラムが作成され、2014年に若いチームで世界を制する成果につながった。

 カタールW杯は、欧州シーズンを中断し強行されたわけだが、もはや準備期間を考えても代表監督にできることは限られている。さまざまな要因で明暗は分かれたが、上位に顔を出すようなチームは、レギュラーの大半が欧州のトップレベルで活躍する選手を集めていた。もちろん日本も森保監督のマネジメント能力や、大会に入ってからの采配など高く評価するべき部分もあるが、GLを突破できた最大の要因は戦力の向上だった。従ってこの先へ進むには、当然選手個々の成長が大前提になり、逆にそれなしには誰が監督でも理想を追い求めることはできないのかもしれない。

page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング