【W杯】日本代表が取り組むべき最大の課題とは? 大事なのはポゼッションの「先」
【識者コラム】ポゼッション型が苦戦するカタールW杯、「時代遅れ」はナンセンス
カタール・ワールドカップ(W杯)での日本代表の健闘を称える声とともに、次をどうするかという話題も出てきている。選手からは「もう少しポゼッションできるようにならないと」という声もあるようだ。
今大会はポゼッション型のチームが苦戦している。スペイン代表はその典型だった。保持力は抜群だが得点に結び付かない。準々決勝でアルゼンチン代表にPK負けしたオランダ代表も同じ。0-2から同点に追い付いたのはハイクロスを放り込み始めてからで、それ以前はらちの明かない状況だった。
日本もジーコ監督の2006年とアルベルト・ザッケローニ監督の2014年にボール保持で主導権を握ろうとするスタイルでグループリーグ敗退の苦い記憶がある。今回と似た守備に軸足を置いた戦い方でベスト16だった2010年のあと、ボール保持のスタイルに変化したように、また同じことが起こるのではないかと危惧するファンもいるだろう。
このあたり、ちょっと整理しておこう。
まず、ポゼッション型、カウンター型というのはどちらがメインなのかという話で、基本的にサッカーは全部できたほうが良い。なんでもできるチームでなくてもW杯で優勝はできるが、大きな弱点があればそこには到達できないと考えたほうがいいだろう。
そして、これは一番間違えやすいところなのだが、ポゼッション型のチームが勝てていないからといって「時代遅れだ」とか「ポゼッションは悪」と考えるのはナンセンスだということ。ボールポゼッションとはチームとしてボールを保持している状態にすぎず、それだけで良いわけでも悪いわけでもない。
今大会に限らず、ポゼッション型のチームが苦戦する時の原因は古今東西ほぼ同じである。保持しているだけで、その先がないケースだ。
問題は保持することではない。保持できること自体はむしろ長所である。そこではなく、その先なのだ。また、カウンター型でプレーしたとしてもその問題は残る。ゆっくり攻めようが速く攻めようが、シュートへ持っていく力がなければ同じこと。ポゼッション型のほうがやや問題の程度が大きいというぐらいだろう。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。