森保監督の濃密な4年半 何を成し遂げ、何ができなかったのか…一番の問題点だったのは?
【識者コラム】4バックと3バックの使い分けはチーム立ち上げ当初からのコンセプト
森保ジャパンの4年半は、現地時間12月5日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)決勝トーナメント1回戦でクロアチア代表にPK戦の末に敗れて終了した。次期監督がどうなるかまだ判明していないが、今ここで森保一監督が何を成し遂げ、何ができなかったか、そして一番の問題点は何だったかを整理しておく。
2018年7月26日、同年のロシアW杯にコーチとして参加して経験を積んだ森保監督が満を持して日本代表を率いることになった。
就任会見で監督が口にしたのは「状況に応じて勝つためにどうしたらいいか、流れを掴むためにどうしたらいいかということをチームとしてできるように選手が判断して選択できる」というチーム作りだった。
9月4日の初練習から森保監督は過去の日本代表監督と大きく違う部分を見せる。イビチャ・オシム監督以降、初練習で監督は自分が一番大切にしている部分を選手に強調した。オシム監督はハーフラインを挟んだ攻防、岡田武史監督は守備、アルベルト・ザッケローニ監督は選手のポジショニングと身体の向きなど、局面を切り取って伝えた。
だが、森保監督はチームの全体像を見せた。システムはW杯で使ったのと同じ3-4-2-1。ボールを奪うとどうつなぐのか、ディフェンスラインからどこにボールを出してどう攻撃するのかをサイドを変えながらいろいろなパターンに分けて自分が見せたいサッカーを説明していた。
それは監督の頭の中に、W杯でどう戦うかというイメージがすでに明確だったからこそ出来たことだろう。岡田監督がオシム監督からチームを引き継ぎ、2日目には本大会で使った4-1-4-1を試していたのと似た部分がある。
もっとも森保監督は3バックに固執していたわけではなく、実際の試合では4-2-3-1を採用した。当時、森保監督は3バックと4バックの違いについて「よりサイドで優位に立とうと思った時は3バック」と説明していた。
つまり、ずっと日本代表が使ってきて安定感のある4バックで試合に入り、勝負どころで3バックという構想だったはずだ。それを裏付けるように、今年の取材でも「試合は4-2-3-1か4-1-4-1(4-3-3)でスタートさせる」と語っている。
森 雅史
もり・まさふみ/佐賀県出身。週刊専門誌を皮切りにサッカーを専門分野として数多くの雑誌・書籍に携わる。ロングスパンの丁寧な取材とインタビューを得意とし、取材対象も選手やチームスタッフにとどまらず幅広くカバー。2009年に本格的に独立し、11年には朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌で開催された日本代表戦を取材した。「日本蹴球合同会社」の代表を務め、「みんなのごはん」「J論プレミアム」などで連載中。