【W杯】アディショナルタイム増加で選手への負荷は? 元主審・家本氏が今後を展望「交代枠の変更や戦術の変貌も…」

家本氏がアディショナルタイムの長さについて言及【写真:ロイター】
家本氏がアディショナルタイムの長さについて言及【写真:ロイター】

【専門家の目|家本政明】これまでより長めに取られているアディショナルタイム、競技規則を基に考察

 カタール・ワールドカップ(W杯)で、日本代表はドイツ代表、スペイン代表を破ってグループリーグを首位突破。クロアチア代表との決勝トーナメント1回戦では1-1のまま延長戦を終え、PK戦の末1-3で敗退が決定した。元国際審判員・プロフェッショナルレフェリーの家本政明氏は、この大会で話題となっているアディショナルタイムの長さについて言及している。(取材・構成=FOOTBALL ZONE編集部・金子拳也)

  ◇   ◇   ◇

 アディショナルタイムは試合中に“空費された時間”(選手の交代、負傷、懲戒の罰則、得点後の喜びなど)を埋めるために主審が決定するものだ。今大会はこれまでの各国リーグ戦、国際試合より、長めのアディショナルタイムが取られている。「ABEMA」で日本戦を解説していた元日本代表MF本田圭佑も「7分!?(ドイツ戦後半)そんなにある?」と驚きを隠せなかったほどだ。

 この傾向について家本氏は、これまでのアディショナルタイムがどう測られてきたのか、今大会の変化で何が求められているのかを考察。家本氏は競技規則を引き合いに出しつつ、例を挙げてアディショナルタイムの定義について話した。

「競技規則には交代、負傷、得点後の喜びなど、空費された時間があった場合は追加しなさいと記載してあります。どれくらいの時間が空費されたのかは主審の裁量によって決まりますが、正直、これまではあまり正確に追加されてきませんでした。例えば、前半までに15-0の試合があった時、得点後に再びキックオフされるまでにおおよそ1分から1分半くらいかかると言われているため、正確に取ろうとすると単純に15分以上は試合が伸びます。ほかに負傷や交代などのタイムロスを含めると、それ以上になってきます。選手やチーム関係者は『そんなに必要ないよね』という考えもあるため、主審はそのあたりを考慮して、正確さよりも納得感を大切にして時間を正確に追加しないという暗黙の了解や慣習のなかで決定されてきた、というのがこれまででした」

 今まで採用されてきたアディショナルタイムの概算の流れを説明し、「正確さよりも価値観や納得感を重んじてきた」経緯を述べた。そのうえで、競技規則の“正しさ”を重んじるために、今大会は国際サッカー連盟(FIFA)が示した方針があったという。家本氏は「W杯は4年に1度という希少性の高い大会で、時間には価値がある」とし、FIFAの判断について説明している。

「FIFAは時間が奪われるのは、激しさや得点といった面白さや喜びの機会を損失することになり、サッカーの魅力を高めることにつながらないと考え、よりフットボールの価値を高めるために正確なアディショナルタイムの計測を促しているのだと思います。この決定がレフェリーたちに伝えられ、現状の長さになっていると思います」

 この考え方は「至極当然のこと」と家本氏も賛同し、「今までのフットボールの慣習に対して、なあなあだったものを一回整理、基本に戻ろうとしているのだと思います。見ている人はいいプレーはたくさん見たい。割と多くの人に受け入れられる判断なのではないでしょうか」と今大会の傾向について見解を述べ、「ただ、何が正しいのか問うのは凄く難しいです。今までの慣習は間違っていたのかとなると、価値観に正しいも間違いもないので」と補足していた。

page1 page2

家本政明

いえもと・まさあき/1973年生まれ、広島県出身。同志社大学卒業後の96年にJリーグの京都パープルサンガ(現京都)に入社し、運営業務にも携わり、1級審判員を取得。2002年からJ2、04年からJ1で主審を務め、05年から日本サッカー協会のスペシャルレフェリー(現プロフェッショナルレフェリー)となった。10年に日本人初の英国ウェンブリー・スタジアムで試合を担当。J1通算338試合、J2通算176試合、J3通算2試合、リーグカップ通算62試合を担当。主審として国際試合100試合以上、Jリーグは歴代最多の516試合を担当。21年12月4日に行われたJ1第38節の横浜FM対川崎戦で勇退し、現在サッカーの魅力向上のため幅広く活動を行っている。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング