【W杯】メリット・デメリットをどう判断するか 森保監督の進退問題に日本代表OBが持論
【専門家の目|金田喜稔】森保監督の続投と監督交代、そのどちらもあり得る
森保一監督率いる日本代表は、現地時間12月5日のカタール・ワールドカップ(W杯)決勝トーナメント1回戦でクロアチア代表と対戦。1-1の同点で延長戦を終え、PK戦の末に1-3と敗れた。「天才ドリブラー」として1970年代から80年代にかけて活躍し、解説者として長年にわたって日本代表を追い続ける金田喜稔氏が、森保監督の進退問題に触れ、日本人監督と外国人監督について持論を展開している。(取材・構成=FOOTBALL ZONE編集部)。
◇ ◇ ◇
カタールW杯の冒険が終わり、森保監督の進退問題が浮上しているが、結論から言えば続投と監督交代、そのどちらもあり得ると思っている。そして監督交代となった場合、日本人監督か、外国人監督かで話が変わってくる。
カタールW杯を通じて、日本代表チームの一体感は誰もが感じただろう。それは、チームを作り上げた森保監督の成果とも言える。日本人監督がチームをまとめるメリットを感じられた大会でもあるし、その良さを再確認できた。
日本人のメンタリティーを熟知し、日本的なチームを作り上げる。その時には日本人監督がいいのだろう。今大会の代表チームが醸し出していた雰囲気を外国人監督の下で作れたのかどうか。今大会の一体感も選手の特性によるものなのか、日本人監督によるものなのか。そのあたりの見極めは難しいところだ。
こればっかりは、日本人監督がいい、外国人監督がいいと一概には言えない。どちらにもメリット・デメリットがあり、あとはその兼ね合いだろう。
とはいえ外国人監督が日本代表を指揮した時、どんな科学反応が起きるのか、選手のポテンシャルをどうやって引き出してくれるのか、という期待感があるのも事実だ。
若くして海外クラブに移籍し、コンスタントに出場している日本人選手も多い。海外でもまれて成長しているなか、外国人監督に抵抗感は全くないだろう。だから、外国人監督の下では一体感が生まれないのかと言ったら、そんなことはないはずだ。
例えば、今の日本代表チームを経験豊富な外国人監督が率いたら、誰が選ばれ、どんなチームが出来上がり、どんなサッカーを見せるのか。新しい知見や哲学を持ち込み、その時に起こる化学反応を見たいという思いもある。
今大会の日本は、日本人監督の下で「いい守備からいい攻撃」のスタイルをベースに一定の成果を残した。ここからステップアップをするには、「いい攻撃からいい守備」のスタイルも考えなければいけない。
もちろん森保監督が続投して、そこにトライするのも1つの選択肢だろう。あるいは予算が許せば、フリーの優良な外国人監督を招聘する手もある。誰に託すにせよ、今大会の成果を基に、どう上積みを図るかがポイントになる。
金田喜稔
かねだ・のぶとし/1958年生まれ、広島県出身。現役時代は天才ドリブラーとして知られ、中央大学在籍時の77年6月の韓国戦で日本代表にデビューし初ゴールも記録。「19歳119日」で決めたこのゴールは、今も国際Aマッチでの歴代最年少得点として破られていない。日産自動車(現・横浜FM)の黄金期を支え、91年に現役を引退。Jリーグ開幕以降は解説者として活躍。玄人好みの技術論に定評がある。