【W杯】なぜ日本の“超攻撃的”な3-4-2-1は機能したのか ドイツ戦の戦術変更を考察

ドイツにとっても予想外の選択、一人一殺できる個の能力ある選手がもたらす安心感

 長らく日本代表を追っている報道陣にとっても衝撃だったこの策は、ドイツにとっても予想外だったのだろう。前半の日本がピッチ内で修正できなかったのと同じように、ドイツも日本に逆転されるまで、この状況を修正できなかった。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 ここでカギになったのは、個々の能力の高さだ。ドイツの選手たちを相手にしても、一人一殺ができる個の能力がある選手たちが、今の日本にはいる。そして、状況によっては、それを上回れる選手もいる。ウイングバックを務めた、MF三笘薫(ブライトン)とMF伊東純也(スタッド・ランス)だ。前者は圧倒的なテクニックを生かしたドリブル、後者は爆発的なスピードで、サイドの攻防で優位に立つことができる。彼らの個の力を使いながら、あくまで組織的に日本はドイツのゴールへ迫っていった。

 前半あれだけ重く見えた1失点だったが、後半の戦術変更後、チームの意思統一を図るうえでは非常に有効でもあった。冨安は「ビハインドの状況だったので、後ろは同数(1対1)を受け入れて、前へ点を取りに行く姿勢を見せに行くことができたと思います」と、語った。仮に0-0であれば、このスコアを維持したいという気持ちが後ろの選手たちに芽生えたかもしれない。それが前半に失点をしていたことで、攻めて点を取らなければ勝点を挙げられないと、攻撃的に行くことを受け入れる点でプラスに作用した。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング