【W杯】なぜ日本の“超攻撃的”な3-4-2-1は機能したのか ドイツ戦の戦術変更を考察

ドイツ戦の後半に大胆な采配を見せた森保一監督【写真:ロイター】
ドイツ戦の後半に大胆な采配を見せた森保一監督【写真:ロイター】

前半にPKで失点し苦しむなか、指揮官がハーフタイムで思い切った舵を切る

 0-1というスコアで終わっていたものの、前半45分を見た段階で、ワールドカップ(W杯)で過去に一度も逆転勝利を挙げたことがない日本代表が、ドイツ代表を相手に逆転勝利できると思った人は少なかっただろう。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 日本もまったくチャンスを作れなかったわけではない。前半8分には高い位置でボールを奪い取ると、MF伊東純也(スタッド・ランス)の折り返しにFW前田大然(セルティック)が合わせてゴールネットを揺らした。オフサイドになったものの、高い位置からのプレッシングで相手のビルドアップを抑えてショートカウンターに持ち込むというのは、日本が狙いとしていたことだ。

 前半は圧倒されていた印象が強く残るが、実は開始早々は日本のペースだった。ところが、日本のハイプレスに対応してドイツは策を変えた。トーマス・ミュラーが日本の左サイドMF久保建英(レアル・ソシエダ)とDF長友佑都(FC東京)の背後に落ちてきて、攻撃の起点を作り出した。このベテランの動きによって、日本は守備が混乱。久保が低い位置を取らざるを得なくなり、ミュラーをケアしにMF田中碧(デュッセルドルフ)もサイドに引っ張られたことで、中央でもMF遠藤航(シュツットガルト)がスペースを管理しなければならなくなり、持ち前の球際の強さを発揮できにくい状態になった。

「ミュラーとムシアラを捕まえるのが難しかった。嫌なポジションをとるのでハッキリしようと言っていた」と、DF吉田麻也(シャルケ)は問題点を把握していた。だが、W杯という舞台で、ピッチ上の選手たちだけで修正を行うのは限界があるという。「特にこういう大会では、ピッチの中で変えるのは難しい。声も通らないし、みんなも緊張している。0-1で折り返せたのは大きかった」と語った。

 そうしたなかで、ハーフタイムに森保一監督が動く。久保を下げ、DF冨安健洋(アーセナル)を投入し、チームの布陣を3-4-2-1に変更したのだ。森保監督は前半の途中で、チームに起きていた問題を把握していたのだろう。だが、動かなかった。ここでベンチから指示を出して修正したとしても、それを見てハーフタイムでドイツがさらに変更してくると感じたのではないだろうか。

 いずれにせよ後半の頭から、日本はウイングバックを含めて、5人でピッチの横幅を守ることになった。これによって5レーンの各レーンに一人を置いて攻めるドイツに対して、1対1で付くというふうにマークが明確になる。前線の選手たちがプレッシングをかけても、背後にフリーの選手がいれば、パスは通される。だが、背後のマークがしっかりしたことで、プレッシングがかかる状況もつくれた。

 それでも前からプレスを仕掛けることになる前線の選手たちには、相当の負担がかかる。ここで投入されていたのは、FW浅野拓磨(ボーフム)、MF南野拓実(モナコ)、MF堂安律(フライブルク)という機動力があり、球際で戦え、フォア・ザ・チームの精神で走り続け、なおかつ一発を持つ選手たちだ。浅野と南野は、最近のコンディションやパフォーマンスから、W杯のメンバー入りにも疑問の声が挙がっていたが、森保監督はW杯で戦力になることを見越していた。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング