日本代表が示した“弱点”克服策…“崩す”ではなく、崩れている状態で攻める方式へ 「プレッシング」という立派な回答
【識者コラム】「メッシ」がいなくてもなんとかなる即時奪回方式に着目
2008年からFCバルセロナが快進撃を始めると、そのパスワークとハイプレスのスタイルを目の当たりにしたいくつかのチームがバルサ方式のコピーを試みた。ところが、しばらくすると諦めてしまうチームが続出した。
バルサを模倣してボールポゼッションが上がらなかったチームはほぼない。ボール支配はある程度できるのだ。しかし、ボールを敵陣まで運んでもそこから先の答えがなかった。結局のところ「うちにはメッシがいない」ということに気づかされた。バルサのサッカーはメッシ、シャビ、イニエスタ、ブスケツがいてこそのもので、模倣するのは意味がないという結論にいったんは行き着いている。
しかしその後、バルサやスペイン代表がその効果を示したポジショナルプレーは普及し、現在は多くのチームがゴールキックからビルドアップを始めるようになっている。諦めたはずのバルサ化はひそかに進んでいたわけだ。いったん諦めた原因が直接的に解決できたわけではない。依然としてほとんどのチームに「メッシ」はいない。ただ、ほかの方法で代替したのだ。
バルサのスタイルは高率のポゼッションのほかに、敵陣でのハイプレスというもう1つの特徴があった。多くのチームが着目したのはこれである。ドイツを中心にした「ゲーゲン・プレッシング」「ストーミング」と呼ばれる即時奪回方式。攻撃に移行しようとしている相手からボールを奪う、それが敵陣で行われれば相手の守備は自動的に崩れている。つまり、相手の守備を崩す手間が省けるので、「メッシ」がいなくてもなんとかなる。
当初は、とりあえず敵陣に早くボールを入れてしまう攻撃が優先されていたが、それだけでは陣形が伸びやすくハイプレスの威力が出ないので、ボールを保持して押し込むことにした。ストーミング勢のリーダー的存在だったリバプールも今ではボールを支配するチームに変貌している。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。