日本代表、森保監督がアメリカ戦でトライした“6つのテスト” 根本的な解決に至ってないポイントは?

アメリカを2-0で下した日本【写真:Getty Images】
アメリカを2-0で下した日本【写真:Getty Images】

【識者コラム】4-2-3-1は鎌田が好調だからこそ生きる

 日本代表は9月23日、鎌田大地と三笘薫のゴールでアメリカを2-0で下した。もっとも、これはワールドカップ(W杯)に向けての調整試合。勝利は喜ばしいが、それで終わっていい試合ではない。そこで、この試合で森保一監督がどんなテストをしたのか、そして、その出来はどうだったか。7つのポイントに絞って整理しておく。

■1:4-2-3-1、3-4-3(あるいは5-4-1)

 2021年10月12日のW杯アジア最終予選オーストラリア戦以降、日本代表がメインとして使ってきた4-3-3は、遠藤航、守田英正、田中碧の3人が中盤を務めることが多かった。この組み合わせでは3人それぞれがボランチを本職にしており、3ボランチ気味になる。そのため守備の破綻は少なくなったが、攻撃の組み立てではうしろが重くなる問題も生じていた。

 そこで4-2-3-1に戻し、1トップとトップ下で積極的にアメリカの守備陣にプレスをかけることでコースを限定し、その結果、ボランチの2人がパスカットからショートカウンターを仕掛けられようになった。

 これは鎌田大地の守備力が計算できるものであり、なおかつ1トップやトップ下が消耗したとしても5人交代制を生かして入れ替えることができるからということもあるだろう。

 森保監督はW杯アジア最終予選でも鎌田のトップ下を2回試したが、当時の鎌田はコンディション不良で今回のような良さを発揮することができなかった。鎌田の復調が4-2-3-1を採用するベースになったと言えるだろう。

 W杯アジア最終予選からE-1選手権の前までで、トップ下に起用された選手は鎌田と久保建英が4回、南野拓実と大迫勇也が1回ずつ。2次予選の時は南野がトップ下でゴールを量産していたが、このポジションで結果を出し、なおかつ現在好調なのは鎌田のみ。となると、鎌田への依存が大きいと言えるだろう。

 後半41分、日本は原口元気を投入して3-4-3(5-4-1)にシステム変更した。森保監督は過去、3バックの使い方を「よりサイドで相手を押し込みたい場合に採用する」としていたが、今回は試合終盤に逃げ切る形として使っている。

 6月10日のガーナ戦でも途中で3バックに変化させたが、この時は大勝しているところでの3-5-2。となると、逃げ切りの形はもっと長い時間試して問題点を洗い出しても良かった。

森 雅史

もり・まさふみ/佐賀県出身。週刊専門誌を皮切りにサッカーを専門分野として数多くの雑誌・書籍に携わる。ロングスパンの丁寧な取材とインタビューを得意とし、取材対象も選手やチームスタッフにとどまらず幅広くカバー。2009年に本格的に独立し、11年には朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌で開催された日本代表戦を取材した。「日本蹴球合同会社」の代表を務め、「みんなのごはん」「J論プレミアム」などで連載中。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング