米圧倒の日本代表、W杯を見据えたシステムが機能した理由 好調な選手たちが持ち味を随所に発揮…見事に「ハマった」狙い
高い位置からのプレッシングが奏功、ショートカウンターが脅威に
日本代表は9月23日に行われた国際親善試合でアメリカ代表と対戦し、2-0で勝利した。この試合に森保一監督は、アジア最終予選の序盤で用いていた4-2-3-1の布陣を採用。1トップではFW前田大然(セルティック)が先発し、MF鎌田大地(フランクフルト)がトップ下を務めた。所属クラブで結果を出せている好調な選手が、それぞれの持ち味を出せたというのは、アメリカ戦で4-2-3-1が成功した要因の1つだろう。
試合後、鎌田は「ビルドアップから攻撃ができていたわけではないが、守備からショートカウンターがハマった」と語っている。この試合の日本で最も光ったのは、まさにこの部分。前線の選手たちが高い位置でプレスを仕掛け、そこでボールを取り切り、すぐにフィニッシュまで持ち込めたことだ。
まずはプレッシングの部分だが、ここで大きかったのが前田の存在だ。これまで森保ジャパンの1トップでは、DFを背負いながらボールをキープして、味方の攻め上がりを促せるFW大迫勇也(ヴィッセル神戸)が軸だった。しかし、大迫が負傷によって不在となった時、同じ役割をこなせる選手は、なかなか見つからなかった。世界的に見ても、決して身体が大きくない日本人だが、今回、起用された前田やFW古橋亨梧(セルティック)のように、俊敏性で世界と戦える選手たちはいる。今回、古橋ではなく、前田が起用されたのは、より最前線での守備力があるからだろう。
セルティックでも高く評価されている絶え間のない、前田の高速プレッシングは、アメリカの最終ラインからのビルドアップを何度も混乱させた。そこにしっかり2列目の鎌田、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)も連動し、4-2-3-1の3-1でボールを奪い、そのままフィニッシュに持ち込む場面が少なくなかった。
2列目が3人に増えたことにより、より効果的に高い位置でプレッシングを仕掛けることができた。それにより、アメリカの最終ラインからのビルドアップよりも、日本の前線のプレッシングが上回れたことが大きかった。より最終ラインの選手たちの技術が高いドイツやスペインが相手になった時、プレス回避されることは増えるかもしれないが、少なくともアメリカ戦では十分に機能したし、前田の動きに連動してボールの出どころを潰す戦い方ができた。
ハイプレスが機能するという前提ではあるが、ドイツやスペインと戦う際の戦術としても、なるべく自分たちのゴール前から遠い位置でプレーさせて、失点の可能性を低くするというのは理に適っている。
また前線でボールを奪った直後、トップ下を置いていたことでボールを前に付けるポイントが増加した点も、ショートカウンターの成功を支えた。この試合、1点では物足りなく感じるほど、鎌田は決定的な場面でフィニッシャーになることができた。昨シーズンはUEFAヨーロッパリーグ(EL)でゴールを量産し、今季は舞台を問わずにハイペースで得点を重ねているが、フランクフルトで見せている強みを代表チームでも出すことができた。