福岡の味方同士が接触、プレー続行で生まれた名古屋のゴールシーンを日本代表OBと元主審が検証 競技規則に“ヒント”はあった?
家本氏はこのシーンに適用できる項目が競技規則にあると指摘
「名古屋が悪いということは絶対ないこの状況で唯一止められるのはレフェリーチームの判断だけ」と話す家本氏によれば、競技規則の前文にこのシーンに適用できるような描写が書いてあるという。
【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから
「競技規則の一番最初に、『サッカー競技規則の基本的考え方と精神』というものがあって、『事故が起きてしまうのは致し方ないものだが、競技規則は競技者の安全や安心・快適さとスポーツがフェアであることとのバランスを取りながら、サッカーの試合ができる限り安全にプレーできるための手助けになることを目指している』と書いてある。
止めた方がいいと言うが、ゴールの枠からは外れているけど大きなチャンスは続いている状況。止められないのはボールがそのままゴール方向に行って、ダイレクトで入ってしまう場合はさすがに止められない。ただ、これはやや斜めの方向に行く。ダイレクトではなく、セカンドチャンスが生まれる状況。競技精神としてレフェリーとして何を大事にしなきゃいけないのか、十分に把握できていれば、この状況でも止めることができたと思う。(接触したのが)DFとDFだとまた違う。GKは(フィールド上に)1人しかいないスペシャルな選手。いないと影響が大きい。優先順位が変わってしまう」
判断が難しかったシーンながら、プレーを止める余地はあったと見解を述べていた。