サッカーの「行き過ぎた勝利至上主義」にメリットはあるのか 育成段階で問われる柔軟な指導方針
小学生時代に強いチームに所属することがどこまでのメリットをもたらすか
逆に早くから選抜方式を採る「強豪チーム」は、すべての大会で優勝を争うことになるので、必然的に年間を通して休む間もない活動を強いられる。だが小学生時代に強いチームに所属することが、どこまでのメリットをもたらすかは疑問だ。
あるJクラブのスカウトは「むしろ無名のチームを1人で背負う選手に興味を持つ」と話していたが、実際、小学低学年では街クラブに属し縦横無尽に走り回っていた選手が、選抜チームに移籍してからは役割を制限されこじんまりとしてしまった例もある。
育成段階では、チームの規律を守ることは大前提としても、サッカーに限らずスポーツは自由に楽しく表現していく環境が担保されるべきである。サッカーを生涯スポーツとして楽しむ人たちを増やすことが、実は長いスパンでの強化に繋がっていく。日本も世界の中での育成環境の極端な異質性に、そろそろ目を向けてメスを入れる必要がある。
(加部 究 / Kiwamu Kabe)
page1 page2
加部 究
かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。