磐田×G大阪の難解な事象をジャッジリプレイが検証 家本政明氏が示した「ハンドの反則」への見解は?
「Jリーグ ジャッジリプレイ」で検証、「PKの可能性」で審判団が確認するポイントを解説
3月12日に行われたJ1リーグ第4節・ガンバ大阪対ジュビロ磐田(1-1)では、後半中盤に起きたビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)介入からG大阪FWパトリックのハンド判定まで、一連の流れが話題を呼んだ。スポーツチャンネル「DAZN」の判定検証番組「Jリーグ ジャッジリプレイ」でもこの事象について検証。元国際主審の家本政明氏、FIFA・AFC・JFA審判インストラクターの深野悦子氏が丁寧に解説している。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
後半22分、G大阪が左サイドから仕掛け、MF福田湧矢のクロスボールに中央のパトリックと磐田DF森岡陸が競り合う。その後こぼれ球に反応したG大阪FW山見大登がボールをコントロールした際、スライディングした森岡の足が接触。山見が右足を押さえて倒れ込んだ。
この時点で御厨主審はノーファウルの判定だったが、プレーが切れたところでVAR側と交信。山見と森岡の接触に「PKの可能性」があるとしてVARが介入し、オンフィールド・レビューを行い、直前の競り合いでパトリックの「ハンドの反則」を取り、磐田のフリーキック(FK)で再開となった。
この判定について、SNS上では、「仮にパトリックのハンドリングがなかった場合は山見へのファールは取られていたのだろうか?」「ハンドはVAR介入条件じゃない」「PKじゃないならそのままコーナーじゃないのか?」などさまざまな疑問が寄せられ、「Jリーグ ジャッジリプレイ」での検証が期待されていた。
深野氏ははじめに「なぜパトリックのハンドの反則にVARが介入したのか」を説明。当該シーンでは、まず森岡のスライディングタックルがVARの4つの介入条件の1つである「PKの可能性」に当てはまるとして、オンフィールド・レビューまで実行。“PKだ”と主審が判断した場合は、「Attacking Possession Phase」(APP・エーピーピー/攻撃側チームがボールを保持し攻撃に移る局面)を確認する必要があるという。
“APPの確認”とは「アタック(攻撃)するところからその事象(PKの可能性など)に至るまでの一連の流れで、ファウルがあったかどうかを確認すること」と詳しく説明。あくまでも、VARが介入したのは森岡の「PKの可能性」の部分であって、その先にパトリックのハンドの確認があったという流れだ。