G大阪パトリックへの“一発退場”を識者はどう見る? 判定そのものは誤審の可能性、VARの在り方にも議論の余地

レッド取り消し、もしくはイエローに変更することは可能

 最大の焦点はパトリックの退場をその場で取り消せたかということ。問題が複雑なのはそこに結局、鈴木の行為も関わってくるからだ。ただし、しっかりと映像確認すれば、少なくともパトリックが報復行為でないことは分かるので、レッド取り消し、もしくはイエローに変更することは可能だ。

【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!

 これに関してはVARチェックを確認して、主審が必要と判断すればオンフィールドレビュー(OFR)はできたはず。つまり、この時の荒木主審は必要だと判断しなかったと言うことだ。主審が必要ないと判断すればVAR側から強制できない。結局のところVARは主審の目を助ける機能であって、判定の権限は主審にあるからだ。

 要するに荒木主審は視野が確保できていた上で、パトリックの反応を退場に相当する行為とみなしてレッドを提示したわけで、VAR側がどういう見解であれOFRは強制できない。

 もう一度繰り返すと判定そのものは誤審というのが筆者の見解だが、VARの機能を考えると、主審からのアクションがない限りはこの場で覆せなかったという流れも理解できる。現状のVARの限界と言ってしまえばそれまでだが、ジャッジで大事なのは試合が公正に行われるように導くこと、両チームの選手を守ること、そしてファンができる限りストレスなくプレーに集中できることだ。

 その観点から言えば現行のVARは十分に機能しているとは言い難い。ただ、VARが効果を発揮するケースも多々あるなかで、ここからどう運用していくべきなのか。他競技ではより厳格なVTR判定が介入したり、判定に対する異議まで認められているが、サッカーは世界的にもそこまで踏み切っていない。基本的にはピッチのレフェリーが正しくジャッジしていくことが第一だが、ルールのためのルールになってはいけないので、VARの在り方も含めて議論されていく余地は大いにあるだろう。

page1 page2 page3

河治良幸

かわじ・よしゆき/東京都出身。「エル・ゴラッソ」創刊に携わり、日本代表を担当。著書は「サッカーの見方が180度変わる データ進化論」(ソル・メディア)など。NHK「ミラクルボディー」の「スペイン代表 世界最強の“天才脳”」を監修。タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。国内外で取材を続けながら、プレー分析を軸にサッカーの潮流を見守る。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング