- HOME
- 今日のピックアップ記事
- 日韓W杯決勝レフェリー、“ハンド判定”の難しさ指摘 「意図的に手で扱う行為だけ…」
日韓W杯決勝レフェリー、“ハンド判定”の難しさ指摘 「意図的に手で扱う行為だけ…」
コッリーナ氏が解釈の難しいハンド判定について言及
元国際主審で、2002年の日韓ワールドカップ(W杯)決勝を担当したイタリア人の名レフェリー、ピエルルイジ・コッリーナ氏が、イタリア紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の週末特集版で解釈の難しいハンドの判定に対する意見を語っている。
【PR】ABEMA de DAZN 学割キャンペーン、通常年額の半額で国内外の世界最高峰サッカーコンテンツが視聴可能に!
サッカーという競技の基本は手や腕を使ってボールを扱ってはいけないことだが、その扱いについては何度かルールが改正されてきた。近年では「スライディングを支える手」をはじめ、「広げてバリアのようにする」といった表現もされる。原則的には「意図的にボールを扱った」時に反則となり、ボールが手や腕に接触すればすべて反則になるわけではないことがルールの難しさだ。
国際サッカー連盟(FIFA)で審判委員会の会長も務めるコッリーナ氏は、この「意図的な」という部分とルール改正について説明している。
「本当に意図的に手で扱う行為だけを反則にしていたら、ファウルはほとんどない。ペナルティーエリア内でボールを自分から手で触りにいく選手がいるだろうか。これがルール変更の理由だ。以前は意図的であることが必須条件だったが、現在は手や腕とボールの接触をファウルと判断するための条件の1つでしかない。最も明確で、当たり前なものだが、故意ではなく判定に罪悪感がある場合もある。それでもファウルを取らなければいけない。認められない位置に手や腕がある場合に反則が発生する」
特にペナルティーエリア内ではPK判定に直結するため、主審の判断はデリケートなものになる。さらに、完全に白か黒かに分け切れない主審の裁量が存在する判定だが、コッリーナ氏は近年では導入されることが日常になっているビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)の存在も助けになると話した。
「解釈の余地があるルールの前では、すべてのレフェリーに統一性を保たせることは難しい。この技術は、レフェリー次第になる判断の違いを減らすことにも役立っている」
サッカーの最も基本的な要素である「手を使わない」ことだが、それに対する反則の採用については複雑で難しい要素が多くあることが、かつての名レフェリーからも語られている。
(FOOTBALL ZONE編集部)