「サポートを受けすぎ」 ドイツ指導者が語る育成の鍵、充実環境のメリット&デメリット
【ドイツ発インタビュー#2】マインツ・セカンドチームコーチのペッシュ氏を直撃
育成年代の施設は世界中どこも充実し始めている。ブンデスリーガの育成アカデミーを視察しにいくと、それこそ各学年トレーニングでグラウンド1面を使用できるところもある。育成専門のフィジカルコーチ、マッサージ士、心理療法士、メディアトレーナー、教育係と様々な専門家がサポートをしている。日本でもこうしたトップレベルの環境整備は進んできている。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
そうした環境の充実が選手の成長にもたらすメリットはもちろん大きいだろうが、同時にサポートをすればするほど子どもたちが成長するというわけではない。むしろデメリットが出てきてしまうこともあるのだ。
育成現場の最前線で関わる指導者は、どのように感じているのか。ドイツのマインツ・セカンドチームでコーチを務めるシモン・ペッシュ氏に話を伺った。(取材・文=中野吉之伴/全3回の2回目)
◇ ◇ ◇
「僕らマインツもそうだけど、U-17、U-19ブンデスリーガの選手を見ていると、みんなサポートを受けすぎだと思うんだ。
かつてマインツで監督をしていたトーマス・トゥヘル(現チェルシー監督)がこんなことを言っていた。『育成指導者をしていた時、選手にとってベストの条件や環境を作り出すことで、週末ベストの結果を出せるんだと思っていた。ただプロの世界で監督を続けていくなかで、選手は困難な状況でも戦えなければならないということを大事に思うようになったんだ。環境が整っていないなかでプレーすることで確かな抵抗力を身につけることができる』。
上を目指す選手にとって大切な環境というのは、U-19チームで複数のフィジオを準備したり、専用サウナがあったり、専門のビデオアナリストをつけることじゃない。選手がもっと自分から関わるような状況を作ることこそが大事だ。『トレーニングを自分たちでオーガナイズする』『準備や片づけをする』『ユニフォームを自分で洗う』『フィジオは週に1回』。それでも確かなパフォーマンスを出すことができるようになることが大切なのではないだろうか」
中野吉之伴
なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)取得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなクラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国で精力的に取材。著書に『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。