J1で再導入のVAR、JFAが求める理解とは? 「最小の干渉で、最大の利益を」
VARが遡ることができるのは、“攻撃のスピードが上がった地点”まで
一方でVARに関して、“どこまで(プレーを)遡るのか”が大きな話題となっていた。昨年のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)準決勝で、ヴィッセル神戸の得点がVAR介入の末に取り消されたのは記憶に新しい。これについて扇谷氏は、「“最終的な攻撃がどこからスタートしたか”が重要となってくる」と言及。具体的には、“攻撃のスピードが上がった地点”が基準になるという。得点の際にはこの地点までの確認作業を、主審とVAR側が交信をして必ず確認しており、今後J1での適用時も同じ手順を踏むことになるはずだ。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
さらに扇谷氏は、VARでオフサイドを判定する際にフィールド上に引くラインについて注意を促した。J1で採用されるのは「2Dライン」というもので、限られたカメラでのみ確認でき、フィールド上にしか直線を引くことができない。つまり、状況によっては正確に確認できないということだ。あくまで「“審判”のジャッジをサポートするものになる」ということを、扇谷氏は認識しておいてほしいと話している。
国際審判として海外でも活躍しているPR主審の佐藤隆治氏は、「レフェリー側としてできることはきちっとプロトコルを守って、VARのフィロソフィー(最小の干渉で、最大の利益)を大事にしつつ、一つひとつ丁寧にやっていく」と決意を新たにしている。そのうえで、「VARは効果があるツール。一方で、副反応も存在する。サッカーに関わる方が、少しでもVARを正しく理解していただくことでその副反応を減らせると思う」と、万能ではないVARへの理解も求めていた。
このように期待も不安もあるVARシステム。コロナ禍が続くなかで各審判員はトレーニングを積み、開幕へ準備を続けているという。負担が大きくなるレフェリーにとっては、今シーズンも試行錯誤の年になる。選手、メディア、サポーターは知識をアップデートしつつ、VAR導入で変化するレフェリングをともに見守っていく必要がありそうだ。
(FOOTBALL ZONE編集部・金子拳也 / Kenya Kaneko)