J1で再導入のVAR、JFAが求める理解とは? 「最小の干渉で、最大の利益を」
今季のJ1では使用を中断したVARが再導入される予定
16日に「2021判定基準(スタンダード)説明会」が行われ、JFA審判委員長である黛俊行氏、審判副委員長・Jリーグ審判デベロプメントシニアマネジャーを務める扇谷健司氏らが出席。プロフェッショナルレフェリー(PR)の面々も数名交えて、今年のレフェリングについて説明があった。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
扇谷氏によると、今年もJリーグでは昨年と同様に「激しくて、フェアで、エキサイティングなプレー」を求めていくという。主審には、“乱暴な行為やプレー”に対してしっかりと対応しつつ、“簡単に笛は吹かない”で見極めた判定が求められる。そのうえでJ1では、昨季新型コロナウイルスの影響もあり、使用を中断したビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が再導入される予定となっている。
扇谷氏がまず言及したのは、ルール改正後、Jリーグでよく見られるようになった「ハンドの反則」についてだ。ハンドの反則は、 “腕の付け根より下”と範囲が明確化されたことで、“場所”の基準は分かりやすくなった。ただ、「どのように当たったのか」という条件の部分で、どうしても解釈が分かれてしまうところがあり、昨シーズン中は何度も議論の的になっている。審判にとって、見極めるべき点が増え、判定がより難しくなった反則の1つだ。
PR主審の松尾一氏は、ハンドの反則は見る角度によって様々な見解が出てくることを指摘。主審として、「これから起こる事象を予測しながら、“ポジショニング”や“どこに目を向けるか”(に注意して)判定するように心掛けています」と意気込みを語っている。一方で扇谷氏は、「VARの導入がレフェリーにとって手助けになる部分もあると思う」と、VARに期待する部分でもあることを明らかにしていた。