今季Jリーグで輝いた“国産ドリブラー” 組織力重視の日本サッカーで異彩放つ稀有な才能
時間が限定されるなかで、今後もドリブラーへの需要は高まっていく
これまで個の足りない部分を組織で補うというのが、日本サッカーの合言葉だった。だが時間とスペースを奪うために組織力、戦術を高めるほど、逆に個で時間を作り局面を打開できる能力が際立つようになった。
ひと昔前までは、ゴールを決めたり突破をしたり、という高いレベルでの決断力、身体能力、技術が求められる部分は、助っ人依存の傾向が強かった。しかし今年は国産のドリブラーが次々に登場し、焦点が当てられた。
速いパスワークが求められる時代だからこそ、個で運べるドリブルが異彩を放つ。さらに三笘のように、パスを受けるだけではなく、出し手としての視野も確保できるオールラウンドな能力があれば、希少価値を持つのは当然だ。今後も時間が限定されるなかで、時間を創出できるドリブラーへの需要は、確実に高まっていくはずである。
(加部 究 / Kiwamu Kabe)
page1 page2
加部 究
かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。