チームの“原則”があるからこそ生まれる「流動性」 難解なアーセナルのサッカーが面白い
戦術の組み立て方はとても面白いが…もう少し時間が必要?
普通にシステムに当てはめて見てしまうと、なんだか分からない。チームの原則を読み取ってみて、初めて理解ができる。少し見方を変えないと分からないサッカーと言える。
逆に原則がしっかりしていないと、あれほど流動的にはならない。原則を探ってメカニズムを読み解くという点では、面白いサッカーだ。
ただ、サッカーはSFでも推理小説でもない。そこまでやって、どういう効果があるのかが重要だ。
アーセナルの流動性に面食らったのか、シェフィールドは開始早々に狙っていたハイプレスを諦めて撤退していた。自陣深くからのビルドアップはアルテタ監督の特徴だが、実はアーセナルはそんなにビルドアップが上手くない。だから相手を引かせただけでも効果はあったのだろう。だが、それ以上の効果はあまりはっきりしなかった。
戦術の組み立て方はとても面白いのだが、実際のプレーに反映されるのは、もう少し時間が必要なのかもしれない。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。