- HOME
- 今日のピックアップ記事
- サッカーの流行は「真似した頃には過ぎ去る」 南米で学んだ“正解に固執しない”重要性
サッカーの流行は「真似した頃には過ぎ去る」 南米で学んだ“正解に固執しない”重要性
【亘崇詞の“アルゼンチン流”サッカー論|第4回】中国女子チームに指相撲を駆使して説いた現代サッカーの概念
アルゼンチンやペルーなど長く現役生活を南米で過ごしてきた亘崇詞は、東京ヴェルディの指導現場に立ってみて言語化が整理されていることに感心した。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
「もともとヴェルディは、読売クラブ時代に(与那城)ジョージさんやラモス(瑠偉)さんたちが南米の良いものを持ち込み、日本人なりに解釈して形にしてきた歴史があると思うんです。だから当時お世話になった川勝(良一)さん、都並(敏史)さん、松田(岳夫=現福島ユナイテッド監督)さんなどが話す言葉を聞いていて、南米で感覚的に分かっていたことが『なるほど日本語ではこう話せば伝わるんだ』という発見が多々ありました」
例えば「剥がす」と「かわす」では、まったく意味が違う。
「剥がす、というのは、ずらすとも違うし、かわすだけの動作でもなく、決して逃げではありません。引いてブロックを作った相手に対しドリブルやパスで背後を奪い崩すと、カバーリングをするために次の1枚(選手)が出てくる。だから“剥がす”なんですよね」
2015年には中国女子2部の広州女足の監督に就任。5面の天然芝のピッチを備え環境には恵まれていたが、ボールを繋いだり、相手を崩して攻める概念がまったくなかったという。
「最初はボールの持ち方から修正しようとしたら、クラブの役員から物凄く文句を言われました」
そんな時に亘は指相撲を駆使して導く。
「無理やり力づくで相手の指を押さえに行くのが、昔のパワープレーやキック&ラッシュです。一方敢えて相手の仕掛けを誘発する。例えば相手の人差し指をくすぐるように牽制すると、向こうも攻めてきますよね。こうして意図的におびき出して親指を押さえ込む。相手が引いているならドリブルやパスで揺さぶってセンターバックを引き出せば、組織を崩せるわけです。これが現代サッカーだと伝えてきました」
当時中国女子代表を率いていたのがフランス人の監督だったが、亘が指導する広州女足でしっかりとボールを繋ぐスタイルを導入しているのを聞きつけ、リオデジャネイロ五輪予選直前に練習試合にやってきた。当然狙いは「日本対策」だった。亘は広州女足の主将で、中国代表として五輪予選へ向かうタン・ルーインに言った。
「日本に勝つなんてまだ10年早いぞ! 思い切って良い経験をしてきなさい。きっと勉強になる。それに大阪には美味しいものがいっぱいあるから」
だが結果は中国が五輪出場権を獲得し、逆に日本はまさかの敗戦。広州女足からも2人の選手がリオ五輪に出場し、最初は不平を漏らしていた役員の態度も一変したそうだ。
加部 究
かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。