PK判定は妥当? ハンドの基準と“例外”の適用に識者見解「自分だったら…」

ハンドの“支え手の例外”の基準とは(写真はイメージです)【写真:小林 靖】
ハンドの“支え手の例外”の基準とは(写真はイメージです)【写真:小林 靖】

「Jリーグジャッジリプレイ」の前回配信で言及されなかった“支え手”の例外について解説

 今季のJリーグでは、“支え手”によるハンドの判定の場面がよく見られる。スポーツチャンネル「DAZN」の『Jリーグジャッジリプレイ』も17回目では、前回放送で言及されなかったハンドの“支え手の例外”について、識者の解説が行われている。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 該当シーンはJ1第15節、川崎フロンターレ対ヴィッセル神戸の前半7分だ。川崎が左サイドから入れたクロスを一度、神戸の守備陣が弾く。そのこぼれ球を川崎MF守田英正が拾ってシュートを打つが、ブロックしようとした神戸DF渡部博文の地面に着かれた左手に当たった。木村博之主審は川崎にPKを与え、渡部にはイエローカードが提示されている。

 ここで重要なのは“支え手”かどうかの判断だ。競技規則によれば、「体を支えるための手や腕が体と地面の間にある」場合はハンドの反則にはならない。しかし、条件として「ただし、体から横または縦方向に伸ばされていない」と記載もある。今回の渡部のプレーについては、この部分について議論が展開された。

 JFA審判1級インストラクターを務める小幡真一郎氏は、「(支え手が)もう一段、横に伸びている」と必要以上に渡部の腕が伸びていることを指摘。「“支え手”の枠を超えている」として、このプレーがハンドの反則になると主審の判定を支持した。

 さらに小幡氏は、この場面で渡部に警告(イエローカード)が提示された理由についても解説。後ろにGKがいる状況で、ゴールに向かうボールをハンドで阻止したことから、「大きなチャンスとなる攻撃の阻止(SPA)」で警告が妥当だとした。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング