故意ではなくてもPKが“正解” ハンドの判定基準を識者解説「選手が理解を高めないと…」
ルールの浸透に課題のあるハンドの判定基準にフォーカス
ジャッジについて議論する際、話題に挙がりやすいのがハンドの判定基準だ。今回で15回目の配信となるスポーツチャンネル「DAZN」の『Jリーグジャッジリプレイ』では、二つの場面におけるハンドの判定基準に焦点を当てている。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
一つ目は「故意ではない」とされるハンドのシーンだ。J1第13節ガンバ大阪対FC東京の後半27分、ペナルティーエリア内右に抜け出したFC東京MFアダイウトンが中へクロスを上げる。これがスライディングでディフェンスに入ったガンバ大阪DFキム・ヨングォンの左手に当たり、松尾一主審はハンドの反則でFC東京にPKを与えた。
この場面はG大阪の選手から猛抗議があったが、判定は覆っていない。中継でも聞こえていた選手たちの主張は「故意に動かしていない」、「ボールとの距離が近く、故意には触れられない」というものだったが、番組ではこの主張に対して「選手が理解を高めないといけない」とルールの理解が浸透していないことが指摘された。
FIFA・AFC・JFA審判インストラクターの深野悦子氏は、故意かどうかに関係なく、「腕が肩以上の位置にあって当たってしまった場合」はハンドの反則になると語っている。映像で確認すると、キム・ヨングォンの両手はスライディングの際に肩より上の位置にあった。また、距離に関してはスライディングでボールに反応している点から、予測ができる範囲だとし、深野氏は結果として主審の判定を支持している。
番組内では、キム・ヨングォンの腕はボール方向に動いておらず、その動きはいたって自然なのではないかとの意見もあった。しかし、ルールとして腕の位置が基準になる以上、「普段から選手側がそれを意識して取り組んでいかなければならないのではないか」と、Jリーグ副理事長の原博実氏が総括する流れとなった。