VARでも確認不可? 判定困難なPKシーン、主審が注視する“二つのポイント”を識者指摘
主審が注視したのは「ステップのリズム」と「足の着き方」と識者は推測
今回、主審がファウルを見極めたポイントとして、JFA審判インストラクターの小幡真一郎氏は二つのポイントを挙げた。まずは選手のステップのリズム、そして、ファウルを受けた選手の“足の着き方”だ。ハイネルのスライディングの際、汰木の走るリズムが変わっていて、その後見えた汰木の右足首が、倒れる際に内側から着地していることを指摘。この2点から、2人が接触していて、その影響があったのではないかと考えたようだ。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
このシーンでは「接触した」と断定できるものがなく、確認できた数少ない事実から判定が下された。今季採用を見送られたビデオアシスタントレフェリー(VAR)があったとしても「ハッキリとした間違い」は映像でも確認できないため、レフェリーの判断が尊重され、ファウルの判定は変わらないだろうと小幡氏は続けている。
ただ、「決定機阻止(DOGSO)」かつボールにチャレンジしたプレーであったことから、ファウルとするならばハイネルには退場から一段下がって警告が与えられるべきだったと小幡氏は指摘。主審が見逃したと思われる部分にも言及した。
今回のシーンのように、明確には見極めにくい事象もサッカーには存在する。レフェリーはその都度、得られる情報を可能な限り集めて判断しなければならない。今回であれば、“ステップのリズム”と“足の着き方”。実際にどのような視点から情報を集めているのかを知ることは、観戦時に判定への理解を深めることにもつながるはずだ。