Jリーグに「4-3-3ブーム」到来の兆し “象徴”クライフが「幅15メートル」に込めた意図
【識者コラム】4-3-3に変更した川崎が攻守にパワーアップ
「1人がプレーするのは幅15メートルがいい」
ヨハン・クライフはかつてそう言っていた。おそらく4-3-3ないし3-4-3のシステムを念頭においての発言だと思う。
今季、J1では急に4-3-3が増えている。
昨季は前半戦に横浜F・マリノスが採用していたぐらいで、これまでJリーグにはあまり普及してこなかったのに、今のところ川崎フロンターレ、柏レイソル、ベガルタ仙台、サガン鳥栖が4-3-3でプレーしている。
川崎は4-3-3に変えてから、攻守にパワーアップした成功例だ。ボールポゼッションとハイプレスに向いたシステムの特長を最大限に生かしている。川崎の変貌ぶりを見ると、なぜこれまでやらなかったのだろうと思ってしまうが、Jリーグで4-3-3が流行らなかったのにはそれなりの理由がある。
ヨーロッパの強豪クラブで主流になっている4-3-3が、なぜ日本で流行らなかったのかは、逆になぜヨーロッパで流行ったのかを考えると分かりやすい。4-3-3を伝統的に採用しているバルセロナのほかに、レアル・マドリード、バイエルン・ミュンヘン、ユベントス、パリ・サンジェルマン、マンチェスター・シティ、リバプールといったところが挙げられるが、これらは他とは戦力も予算も隔絶したビッグクラブである。つまり、大半の試合は“勝って当たり前”という状況でプレーしている。
対戦相手は予め引いてしまうことも多く、ボールポゼッションは確実に上回る。敵陣に押し込むので、高い位置からプレスを行う。4-3-3はそうした試合に合っているので、採用されていると考えられる。
一方、J1は毎年最終節で優勝が決まるような力が均衡したリーグだ。圧倒的に強い1、2のクラブが牛耳るような状態ではない。だから、やや守備型の4-4-2や3-4-2-1が主流になっていたのではないか。
ただ、日本はインサイドハーフの人材が豊富で、ウイングプレーヤーも多い。センターフォワード(CF)とアンカーは逆に層が薄いが、そこさえメドがつけばやってみる価値のあるシステムだったと思う。実際、4-3-3に変えてからの川崎はJ1で頭一つ抜け出たパフォーマンスを披露している。システムが選手のポテンシャルを引き出すこともあるわけだ。
攻撃ではトライアングルを形成しやすく、守備では5レーンを埋めて前方からプレスするのに適している。クライフが「幅15メートル」と言っているのは、現在の用語で言えば5レーンを意識してのことだろう。ただ、もう一つ重要な含みがある。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。