“4バック”の浦和、FC東京に見せつけられた成熟度の差 浮き彫りになった課題とは?

攻撃面に見えた課題 MF柴戸「停滞感は後ろからも見られた」
フル出場したMF柴戸海は「ミドルシュートは、相手を前に出すという意味でも必要だった。サイドからのクロスでもう少し選手が入っていく勢いが必要だったかなと思いました。やっぱり停滞感は後ろからも見られたので、人が動いて、ボールを動かして、サイドから。基本的にはああいう形で中を固められた時には、(サイドから)攻めると相手は崩れてくると思う」と、攻撃面での課題を具体的なプレーの必要性を交えて話した。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
今季から取り組んでいる新システムだけに、まずは守備的な部分から整理してきた感は否めない。リーグ開幕4試合目までは無敗で乗り切ったものの、同じタイプで、成熟度の面で一枚上手の相手には現時点での差を見せつけられた感がある。
主将の西川もまた「相手チームは研究してきていると思うので、しっかりブロックを作って、サッカーをやらせない、カウンターをやらせないことを徹底したい。そこは自分たちの良いところでもありますし。次の段階は、引かれた相手に対して自分たちがどう崩していくかというのは、シーズンを通しながら、もっともっとやっていかなければ」と話す。
最前線にはFW興梠慎三、FWレオナルドといった決定力の高い選手を擁するだけに、いかにして彼らにシュートチャンスを与えるか。FC東京からレッスンを受けた形のゲームで浮き彫りになった課題をどう解決できるかは、浦和の今シーズンの成績に直結しそうだ。