ノーカードは妥当なのか? 「ボールにプレーしているのか」から生まれる解釈の違い

「ボールにプレーしようとしているか」の問題 ルールブックに明確な条文はなし

 その後、Jリーグ副理事である原博実氏が「あれは危険なプレーでないのか」と深野氏に確認。実際に危険なプレーであったことは留意しつつも、最終的には「ボールにプレーしようとしている」としてノーカードのジャッジを推奨した。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 レフェリーの資格を取得すると分かることだが、ルールブックには曖昧な部分も多い。今回の事象のように、明確な条文がないことも少なくない。主審の裁量に頼る部分が大きいため、解釈の違いで誤差が生じてしまうこともあり、番組内で起きたのがそれだった。

 ここでは「識者」対「視聴者目線」だったが、この食い違いは選手と審判でも、そして選手同士、審判同士にも起こりうる。だからこそ、レフェリーはその齟齬がなるべく起こらないよう、映像を観て“刷り込み”、すなわちケーススタディの積み上げをしなければならないと、深野氏は説明する。

「(ボールにチャレンジしたかどうかという基準に)明確な条文というのがないんですよね。私たち(レフェリー)も映像をもらって『これはボールにプレーしているんだよ』とか、『していないんだよ』というのを刷り込まれている状況です」

 サッカーの競技規則には明確でない部分が数多くあり、レフェリーが経験や映像の力を借りなければ判断できない側面がある。視聴者側からすると、それぞれの判定に共感できるときもあれば、納得できないこともあるだろう。ただ、その判定に至るまでには無数のケーススタディがあり、それらが根拠となっているという“前提”を共有できれば、レフェリングの見え方、捉え方も変わってくるかもしれない。

 今回の『Jリーグジャッジリプレイ』は、結果的に視聴者がそうした背景を知る機会となった。一朝一夕とはいかないが、今後もレフェリーと視聴者の間にある“溝”を少しずつ埋めていくことを期待したい。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング