J導入のVAR、オフサイド判定は「2Dライン」採用 「認識しておいてほしい」違いとは?

VAR採用のJ1、オフサイドにおける「2Dライン」とは(※写真はイメージです)【写真:Getty Images】
VAR採用のJ1、オフサイドにおける「2Dライン」とは(※写真はイメージです)【写真:Getty Images】

プレミアリーグ等の「3Dライン」とは違い、立体的なオフサイドの確認が不可

 J1では今シーズンから、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が導入される。先日行われた『JFA Media Conference on Refereeing 2020』では、オフサイド確認時のVARについて驚きの事実があった。

【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!

 トップレフェリーマネージャーを務める扇谷健司氏が、オフサイド確認に用いる場合のVARについて「認識しておいてほしい」と念を押したのは、フィールド上で線(ライン)を引ける機能だ。J1で導入予定なのは、海外のリプレイで目にすることの多い「3Dライン」ではなく、「2Dライン」なのだという。その違いとは何なのか。

 プレミアリーグ等で使われる「3Dライン」は、立体的に選手の位置を見ることができる。フィールドに引いた直線から、上方へ点線を引いて上半身のオフサイドも細かい部分まで確認することが可能だ。一方、J1で採用される「2Dライン」は限られたカメラでのみ確認でき、フィールド上にしか直線を引くことができない。つまり、細部まで正確に確認はできないということになる。

 VARは「はっきりとした、明確な間違い」の場合のみ判定を変えることができる。オフサイドの反則は副審の判断が主審に伝えられ優先されるが、今後もそれが変わることはない。VARで確認しても微妙な場合は、最初の判定が採用されることとなる。

 また、VARが入ることによって、副審がオフサイド時に行うフラッグアップのタイミングにも変化が見られている。際どいオフサイドに対しては、プレーが一度切れるまでフラッグアップを待つようになったのだ(オフサイド・ディレイ)。これは、判定の二転三転を防ぐため。プレー停止時にVARのチェックを確認することで、より正確な判定を実現する。これはどのリーグも共通だ。

 このように、オフサイドに関してはVARによる変化が多い。「2Dライン」を審判団以外が実際に目にする機会があるかは現時点で不明だが、VARを知るうえで重要な点であることは間違いない。VARを導入すると、レフェリーの対応も複雑になる。

 VAR導入によって、様々な面で変化を迎えることになるJリーグのレフェリング。そのなかでもオフサイド関連は変化が多いだけに、時間をかけてしっかりと理解を深めていく必要があるだろう。

>>【PR】イングランド・プレミアリーグをDAZN(ダゾーン)で見よう!ネットでの視聴方法はこちら!

(FOOTBALL ZONE編集部・金子拳也 / Kenya Kaneko)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング