JリーグのVAR導入は“劇薬”か? 求められる「ツール」としてのVARへの理解

J1で今シーズンからVARが導入【写真:Getty Images】
J1で今シーズンからVARが導入【写真:Getty Images】

判定が変更されるのは「はっきりとした、明白な間違い」があった場合のみ

 2020-21シーズンから、J1でもついにビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が採用される。すでに海外では賛否両論となっており、日本でも導入される前から議論が活発だ。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 一般的に、VARという言葉から連想されるのは「TVシグナル」と呼ばれる審判のジェスチャーだろう。両手で四角を描くこの動作は、主審が直接映像を確認する「オンフィールドレビュー」をするサインでもある。議論の的となることが多いVARの使用場面を、一旦整理してみよう。

 VARが介入するのは以下の4つの場合のみ。

①得点か得点でないか
②ペナルティーキックかペナルティーキックでないか
③レッドカード(2つ目の警告ではないもの)
④人間違い(カード対象者)

 特に得点の場面では、毎回必ずVARとの交信を行う。試合の結果に直結する得点は慎重に確認しなければならない。それゆえに、2つ、3つと場面を確認し、重大なミスがなかったかチェック。場面によっては、数個のオフサイドやファウルを瞬時に確認しなければならないという。

 上記事象を確認して、「はっきりとした、明白な間違い」があった場合のみ、主審の判定が変更される。曖昧な証拠では、判定を覆すことができない。法廷で、証拠が明確でないと判決が覆らないのと同様だ。今シーズンからプロフェッショナルレフェリー(PR)になる福島孝一郎氏は「あくまで判断を下し、試合を進めるのは審判団」と語る。VARは、レフェリーを助ける一つのツール。「判断するのは機械ではなく、人間」という前提は今後も変わらない。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング