“未知の敵”タジキスタン、現地解説者が語る“最大の強み”とは? 「多くの選手が…」

国内組の大半が“絶対王者”でプレーし、高練度のコンビネーションを誇る
森保一監督率いる日本代表は15日、敵地でカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選タジキスタン戦(リパブリカン・セントラル・スタジアム)を迎える。日本ではなかなか知り得ないタジキスタン代表の情報について、前日練習の取材に訪れた現地テレビ局の解説者に聞いた。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
日本代表は10日に行われたモンゴル戦で6-0の大勝を収め、15日の試合に向けてタジキスタン入り。試合会場となるリパブリカン・セントラル・スタジアムで12日から練習し、14日には前日練習で最終調整を行った。
そこに日本代表の取材で訪れていたのが、タジキスタンのスポーツ専門チャンネル「VARZISH TV」の解説者を務めるギュルルズ・グルモフ氏だ。同氏にタジキスタン代表情報について尋ねると、2つの“強み”と言えるポイントを教えてくれた。
第一に挙げられたのが、近年増加しているという“国外組”の存在だ。日本と同じように、優秀な選手は国内リーグを飛び出し、武者修行の日々を送っているという。その筆頭格が、ブルガリア1部ロコモティフ・プロヴディフで10番を背負うMFパルヴィジョン・ウマルバエフだ。その他にもアジア各国でプレーしている選手がおり、グルモフ氏は「MFがストロングなポジションだと思う」と見解を示している。
もっとも、これはあくまで選手個々のレベルが高いポジションに過ぎない。チームとして持っている強みは、また別のところにあるという。グルモフ氏は次のように指摘する。
page1 page2