本当に“公平・公正”だったのか? FC東京対仙台、新ルール適用でPKやり直し
PK時におけるキッカーとGKのルールは“公平・公正”なのか
今回の件は審判員に非がないことは明らかで、判定が相手に有利になったと批判されるものではない。とはいえ、渡邉監督が、「前に出ていなかったら止められなかったかというと、止めている」と訴えた心情的な部分は十分に理解できる。それらのことから、このPK時におけるルールは果たして“公平・公正”なのかという疑問が生じてくる。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
PK時におけるGKに対するルールは、GKが蹴る前に動くことで距離を詰めてシュートコースを狭めたり、極端なフェイントによってシュートコースを誘導したりして、GKが有利にならないようにしている。一方でキッカーのフェイントは許されているのが、現行のルールとなっている。
「競技者が一度助走を完了した後、ボールをけるためにフェイントをする(助走中のフェイントは認められる)。主審は、そのキッカーを警告する」
※「Laws of the Game 2019/20」より抜粋
GKに適用されるルールに比べると、実に抽象的でわかりづらい。一般的には、助走を止めて静止したり、軸足を踏み込んだ後に蹴り足を止めたりする行為がファウルと捉えられている。よって、キッカーはさまざまなフェイントを駆使して、GKの先手を取ろうとする。ディエゴ・オリベイラも通常の歩幅で助走を始めた後、歩幅を極端に小さくした小刻みな助走に切り替える。その後、左足を大きく踏み込んでGKの動きを見ながらゆっくりと蹴り足を振って、インサイドでボールを蹴り込む。普通にボールを蹴れと言われば、絶対に誰もやらない動き方となっている。
それとは対象的にGKの動きは上述したように、かなり具体的に制限されている。PK時においてキッカーとGKの間には、競技規則の理念で掲げている「公平・公正さ」はあるのかと疑問に感じてならない。サッカーのルールを制定する機関IFAB(国際サッカー評議会)にはGK出身者の意見も聞いてもらい、PK時のルールを再検討してもらいたい。