Jリーグはファンに伝える責務がある 前代未聞の誤審騒動、観客は10分間も“蚊帳の外”

横浜FM×浦和の一戦は10分間の試合中断という異例の事態に【写真:Getty Images】
横浜FM×浦和の一戦は10分間の試合中断という異例の事態に【写真:Getty Images】

オフサイド、ゴールと判定が二転三転 横浜FM対浦和で起きた判定を巡る混乱

 10分間近くも観客は蚊帳の外だった。

 J1リーグ第19節の横浜F・マリノス対浦和レッズ、後半14分のシーンである。左サイドからペナルティーエリア内に侵入した遠藤渓太の速いクロスに、仲川輝人が合わせに行き、その前で必死にカバーに戻った浦和の宇賀神友弥が対応する。結果的にボールはゴールネットを揺するのだが、率直にビデオで見直しても、最終的にボールが当たったのが仲川なのか、宇賀神なのかは判別が困難だった。

 ただし仲川なら明らかにオフサイド、しかもハンドのようにも見え、宇賀神ならオウンゴールになる。松尾一主審は、最初はゴールの判定を下したが、しばらくして浦和のFKに覆し、再びゴールの判定に戻るという前代未聞の混乱を招いた。

 1986年メキシコ・ワールドカップで、イングランドのGKピーター・シルトンに競り勝つ形で奪ったディエゴ・マラドーナが、ジャンプして拳で押し込んだゴールは「神の手」によるものと伝説化されたが、横浜FM対浦和のこのシーンも“神”でもなければ正確な判定は不可能だったに違いない。実際、試合後に3-1で勝利したアンジェ・ポステコグルー監督は、松尾主審とのやり取りについては「個人的なものだから」と言明を避け、「レフェリーは難しい仕事を強いられた」とコメントするに止めた。

 一方、浦和の大槻毅監督は、明らかに怒りを溜め込み、だからこそ敢えて多くを語らないように努めている様子だった。

「僕が喋ると僕の主観になる。ピッチ上のことは、テレビを見て判断するのではないので、コメントを控えさせて頂きます」

 さらに会見場を後にする時には、「質問にきちんと答えずすいませんでした」と残した。

 結局重要なポイントは、大槻監督のコメントから滲み出ていた。約10分間も両軍が入り乱れての抗議が続けば、なんらかの形で主審の耳にも真実が伝わってくる。だが主審は、2次情報から判定を覆すわけにはいかない。おそらく最終的には、誤審の非を覚悟のうえで、最初の肉眼での判断という正義を貫いた。大槻監督も「誤審」の真実を知りながら「あそこまでボールを運ばせた」自分の采配の非を口にした。

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング