元Jリーグ外国人監督が語った「日本人選手の評価」 称賛した姿勢、物足りなさを感じた点は?
日本のウォーミングアップ風景での興味深い指摘
試合中の一局面の、そこでしか使えないものばかりをトレーニングするのではなく、数ある選択肢の中から正しい選択をしていく。そのためにはまずどんな選択肢があるかを知り、それに対してどんなアプローチをするかをトレーニングしていく必要がある。試合では刻一刻と状況が変わるピッチの中で必要な情報を仕入れて、理解して、決断して、実行に移すという4つの段階にトライし続けることが求められるわけだ。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
「認知」に関するトレーニングは欧米ではここ数年で非常に発展し、広がりを見せている。トップレベルのプロクラブ育成機関だけではなく、グラスルーツのトレーニング現場にも当たり前のように「認知」を伴う練習メニューが行われている。
確かに「実行」だけのトレーニングはオーガナイズも楽だし、やっている本人も成長がすぐに実感できるので手を出しやすい。でも「相手がいない状態で向き合ってパス交換」の練習で上手にできていた「ボールを扱う技術」だけでは、試合でなかなか生かされない。「それはなぜなのか?」というところを考えなければならないわけだ。例えば日本では、ウォーミングアップの時に機械的に首振りをして周りを見ることを習慣づけようとする。
「フィンケは首振りの練習を見た時に『メッシのウォーミングアップを見たけど、彼は一度もこんなことしてないぞ』って言うんです」
この指摘はとても興味深い。メッシだからというわけではなく、欧州の育成指導現場を見ていると、確かに機械的な「首振りトレーニング」をしているチームはないからだ。でも、彼らが見えていないわけではない。「見るべきものが何かを分かっているから見る」のと、「見てはいるけど何も情報として入ってきていない」のでは、どちらがプレーに役立つだろうか。目的と手段を間違えてはダメなのだ。(文中敬称略)
(中野吉之伴 / Kichinosuke Nakano)
中野吉之伴
なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)取得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなクラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国で精力的に取材。著書に『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。